凡河内国造
凡河内国造 | |
---|---|
![]() 家紋不詳 | |
本姓 | 凡河内氏 |
家祖 | 彦己曽保理命 |
種別 | 神別(天孫) |
出身地 | 近江国野洲郡三上郷 |
主な根拠地 |
河内国 和泉国 摂津国 播磨国 |
著名な人物 |
大河内味張 凡河内躬恒 |
支流、分家 | 広峯氏(社家) |
凡例 / Category:日本の氏族 |
凡河内国造(おおしこうちのくにのみやつこ・おおしこうちこくぞう・おおしかわちのみやつこ・おおしかわちのこくぞう)は、凡河内国を支配した国造。
概要
表記
『先代旧事本紀』「国造本紀」に凡河内国造とあり、その他凡川内国造や大河内国造とも表記する。
祖先
氏族
凡河内氏(おおしかわちうじ、姓は直)。天武天皇12年(683年)に連に、14年に忌寸になり、後には宿禰を与えられた者もいた。
本拠
支配領域
国造の支配領域は当時凡河内国と呼ばれた地域、後の河内国、和泉国、摂津国に相当する。ただし同国内には三野県主、茅渟県主、猪名県主、志幾県主、紺口県主、三嶋県主など複数の県が置かれており、支配領域が上記三国と全く同一ということではない。
現在の大阪湾を掌握していたため、渡来人を統率し、ヤマト政権においては外交に活躍していたと思われる。
氏神
河内国魂神社か。
関連神社
子孫
脚注
参考文献
- 「御上神社沿革考 : 近江国野洲郡三上村鎮座」 大谷治作 編 / 出版: 太田治左衛門 / 出版年月日: 明32.2(国立国会図書館デジタルコレクション)
- 御上祝家系図(三上氏)(コマ番号84-97)/諸系譜. 第28冊 - 国立国会図書館デジタルコレクション
- 天津彦根命庶流 三枝部造 甲斐野呂氏後裔 輿石氏家系図(コマ番号84-92) /諸系譜. 第6冊 - 国立国会図書館デジタルコレクション
- 天神本記(先代旧事本記巻第三)P208-228(コマ番号118-128)/国史大系. 第7巻 - 国立国会図書館デジタルコレクション
![]() | 出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。 |
関連項目
凡河内国造と同じ種類の言葉
- 凡河内国造のページへのリンク