再作出への取り組みと天然記念物指定とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 再作出への取り組みと天然記念物指定の意味・解説 

再作出への取り組みと天然記念物指定

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/07 22:27 UTC 版)

秋田犬」の記事における「再作出への取り組みと天然記念物指定」の解説

大正時代に入る頃から、学識者関係者によって、「秋田犬保存すべし」という世論高まり見せた保存運動中心となったのは、雑化を危惧した当時大館町長(泉茂家)らである。このような動き秋田犬限ったことではなく明治期舶来文物偏重交通自由化等による洋犬等との雑化と、その反動としての保存運動は、全国日本犬に関する共通の動きだった。 このような流れの中、1919年大正8年)には、種族保護に関する法律、すなわち史蹟名勝天然紀念物保存法発布された。同法制定向けて中心となって動いた渡瀬庄三郎は、当時の「日本犬保守運動」の中心人物でもある。渡瀬らは翌1920年大正9年)、内務省視察団として、秋田犬調査のために大館町(現・大館市)を訪れたが、この時はタイプの雑化が甚だしく天然記念物への指定には至らなかった。渡瀬1922年大正11年)の動物学会において 「日本犬起源に就いて」と題する発表行ったが、一番の議論焦点秋田犬であったという。 これ以後同好者による秋田犬繁殖改良・再作出への取り組みはいっそう勢い増し大舘町長は自身所有していた純血秋田犬雄1匹と、周辺純血雌犬4匹を交配させ、さらにかつて町長山形県知事贈った元に雌犬連れて行き交配させるなどした。 1927年昭和2年5月には、町長らによって「秋田犬保存会」が設立された。日本犬保存会東京設立されたのは、これより1年遅い1928年昭和3年6月のことである。 保存会設立以降秋田犬復興へ取り組みはいよいよ本格的になり、1931年昭和6年)春の、鏑木外岐雄らによる再調査経て同年7月31日、9頭の優秀が、「秋田犬あきたいぬ)」として国の天然記念物としての指定を受けるに至った。これは日本犬としては初の天然記念物指定である。 この1年後1932年昭和7年10月4日帰らぬ主人上野英三郎東京帝国大学教授)を渋谷駅待ち続け秋田犬忠犬ハチ公」が、日本犬保存会初代会長である斎藤弘吉寄稿によって「いとしや老犬物語」として『朝日新聞』に報道され注目集めた2年後1934年昭和9年4月には、東京渋谷駅頭ハチ公像が除幕されている。ハチ公は翌1935年昭和10年3月8日11歳4か月死亡したが、主人忠実な秋田犬は、忠犬ハチ公の名とともに、ますます世に知られることになった。この1934年昭和9年)頃から、秋田犬保存会籍登録を実施1938年昭和13年)には「秋田犬標準」も制定され展覧会開催されるようになったが、これは太平洋戦争勃発によって、一時中断されることとなった

※この「再作出への取り組みと天然記念物指定」の解説は、「秋田犬」の解説の一部です。
「再作出への取り組みと天然記念物指定」を含む「秋田犬」の記事については、「秋田犬」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「再作出への取り組みと天然記念物指定」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「再作出への取り組みと天然記念物指定」の関連用語

1
8% |||||

再作出への取り組みと天然記念物指定のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



再作出への取り組みと天然記念物指定のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの秋田犬 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS