内裏乱入とは? わかりやすく解説

内裏乱入

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/20 00:56 UTC 版)

嘉応の強訴」の記事における「内裏乱入」の解説

12月尾張守藤原家教(藤原成親同母弟)の目代である右衛門尉政友が、延暦寺領・美濃国平野荘神人を凌礫する事件起こす事件自体小さなのだった延暦寺反応早く17日には延暦寺所司日吉社所司尾張国知行国主藤原成親遠流目代政友禁獄訴えた(『兵範記』)。成親は32歳で権中納言地位にあった院近臣中心人物である。朝廷側が要求拒否して使者追い返したことから延暦寺大衆動き激しくなり、22日夕刻には山を降りて京極寺に参集し強訴態勢入った。 この報に洛中騒然となり、後白河公卿法住寺殿召集し対策協議させるとともに検非違使武士動員令を下して仙洞御所警備強化する平重盛200騎、平宗盛130騎、平頼盛150騎を率いて集まり、「その数、雲霞如し」(『兵範記』)、「帯箭の輩、院中満つ」(『玉葉』)という状況となった一方大衆予想反して内裏向かい神輿八基を担いで待賢門陽明門の前で騒ぎ立てた内裏にいたのは高倉天皇摂政松殿基房天台座主明雲で、修明門平経正源重定待賢門平経盛建春門源頼政警護しいたものの、その兵力少なかった大衆内裏乱入すると、建礼門建春門神輿据えて気勢上げた後白河は、蔵人頭平信範蔵人吉田経房内裏派遣して内裏集まって幼主驚かせ奉るのは不当であり、院御所来れば要求聞く」と再三渡って伝えるが、大衆は「幼主であっても内裏参って天皇訴え勅定を承るのが先例恒例である」と拒絶し明雲説得にも耳を貸さなかった。 検非違使別当平時忠の「要求聞き入れるなら速やかに受諾し聞き入れないのなら武士派遣して大衆追い払うべきだ」という進言により、夜に入って法住寺殿公卿議定開かれた内大臣源雅通は「武士派遣すれば神輿破壊される恐れがある」と難色示し武士率い重盛後白河3度に渡る出動命令拒否して明朝発向する」と返答する有様だった。強訴武力鎮圧あきらめた後白河は、政友解官禁獄のみを認めることで事態解決図ろうとしたが、大衆はあくまで成親の配流求めて譲らず、使者となった明雲はじめとする僧綱に就いている高僧らを追い返すと、神輿放置して分散してしまった。 24日後白河やむを得ず、成親解官備中国配流政友禁獄認めた大衆歓喜して神輿撤収し山へ戻っていった。九条兼実は、一切要求認めないしながら大衆がやってきた途端に要求認めるのは「朝政似ぬ」もので、武士招集しながら派遣しなかったことは「有れども亡きがごとき沙汰」と厳しく批判している。

※この「内裏乱入」の解説は、「嘉応の強訴」の解説の一部です。
「内裏乱入」を含む「嘉応の強訴」の記事については、「嘉応の強訴」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「内裏乱入」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「内裏乱入」の関連用語

内裏乱入のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



内裏乱入のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの嘉応の強訴 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS