六甲山の天然水と宮水とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 六甲山の天然水と宮水の意味・解説 

六甲山の天然水と宮水

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 05:08 UTC 版)

六甲山」の記事における「六甲山の天然水と宮水」の解説

六甲山花崗岩主体山塊であり、山に降った長い年月をかけて浸透し濾過され伏流水として地下流れ多く地下水脈があり、市街地などの一部ミネラル分の多い湧水として採取も可能である。また、となって生田川源流ともなる布引渓流名水百選にも選定されており、一日あたり数千 - 数万トン河川流量有する天然ミネラルウオーターとして昔から重宝されてきており、その水道水として確保するために1900年明治33年)に完成した布引五本松ダム(国の重要文化財)から神戸港停泊する船舶送られる六甲山は「赤道越えて腐らない」として寄航する世界船舶関係者から称賛され、「コウベウオーター」(KOBE WATER)の名で知られた。また1983年昭和58年)にはハウス食品から灘区の採水場水源用いた六甲のおいしい水」の商品化図られ六甲山水のおいしさ世に知らしめることになった以前には新神戸トンネル内での湧水汲み取ることが可能だったが後に廃止されており、布引渓流でも直接湧水を汲める場所はない。現在では水の水場所は限られており、有料の採所などがいくつか市街地存在する。なお、神戸市用いられる水道水一部には六甲山水源とする布引五本松ダム住吉川使用されているが、ブレンドされであり、大半淀川からのである。(詳細神戸水道#現在を参照また、西宮市から湧出する宮水日本酒造り適しており江戸時代後期頃からその存在知られている。日本一酒造業地帯である灘五郷酒造りには欠かせない名水として知られ多く酒造会社井戸がある。宮水硬度高くリン含有量高く鉄分少ないという特徴があり、西宮から神戸市灘区酒造地帯では六甲山からの寒風吹き降ろし六甲颪三木市などで生産される山田錦とあわせおいしい日本酒造りには欠かせない最適なとされている。(詳細宮水参照)さらに、夙川芦屋川住吉川都賀川生田川などの河川急流活用した水車による精米技術早くから取り入れたことで大変酒質向上し灘の酒大量生産可能になったのも地の利生かした六甲山恩恵のひとつである。

※この「六甲山の天然水と宮水」の解説は、「六甲山」の解説の一部です。
「六甲山の天然水と宮水」を含む「六甲山」の記事については、「六甲山」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「六甲山の天然水と宮水」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「六甲山の天然水と宮水」の関連用語

1
4% |||||

六甲山の天然水と宮水のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



六甲山の天然水と宮水のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの六甲山 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS