西郷頼母とは? わかりやすく解説

西郷頼母

(保科近悳 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/30 08:52 UTC 版)

西郷 頼母(さいごう たのも、1830年5月16日文政13年3月24日) - 1903年明治36年)4月28日)は、幕末の会津藩の家老。名は近悳(ちかのり)幼名龍太郎、字を汝玉(じぎょく)明治維新後は保科 近悳(ほしな ちかのり)と改名。号を栖雲(せいうん)、酔月軒(すいげつけん)、晩年は八握髯翁(やつかぜんおう)と称した。西郷家は、もともとは「保科」姓で、信州高遠藩(現在の長野県伊那市高遠町一帯)の藩主保科正直の弟三河守正勝から始り、後に会津藩主となった保科家の分流である。保科家は信州高遠城主で清和源氏頼季流に属し、正俊の代に武田氏に従い、正直の代から徳川氏に従った名家である。


  1. ^ 保科正之の養父であった正光の叔父の血統。その子・正近(正光の従弟)が外孫を養子に迎えたが、事情により生家の西郷姓を名乗っていた。
  2. ^ 偶然ではあるが、頼母と隆盛は同族の関係にある。詳細は西郷氏参照。
  3. ^ 西郷頼母邸跡の石碑が若松城正面の追手門町にある。
  4. ^ 詳細は中島信行#エピソード参照。
  5. ^ 副主人公として描かれる。主役は森繁久彌演じる同じ会津藩士の井上丘隅


「西郷頼母」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「西郷頼母」の関連用語

西郷頼母のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



西郷頼母のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの西郷頼母 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS