井上丘隅とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 井上丘隅の意味・解説 

井上丘隅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/22 07:47 UTC 版)

井上丘隅(いのうえ おかずみ、文化12年(1815年) - 慶応4年8月23日1868年10月8日))は江戸時代末期(幕末期)の武士会津藩士。

生涯

1815年、会津若松甲賀町郭門南で生まれる。井上家は家禄600石。会津藩家中において600石以上の家は34家[1]のみで、井上は大組物頭を務め、班席は最高格の御式内御納戸紐を許されていた[2]。1862年、会津藩主松平容保京都守護職に任命され京に上洛した際に随行し、藩主と共に守護職邸に詰める。

1868年鳥羽・伏見の戦いに参加するが、敗退して会津に戻る。会津戦争時は幼少組頭になる。白河口の戦いで負傷し、10月8日には滝沢口に出陣するが敗走。甲賀町郭門を死守しようとするが、被弾により負傷して戦闘不能になり、やむなく五ノ丁角の自宅へ行き、家族(妻・長女)および臼木氏長女と共に自刃した[3]。墓所は福島県会津若松市七日町阿弥陀寺「戦士墓」。

なお、次女・雪子は会津藩士の神保修理に嫁いでおり、丘隅自刃の際に井上家に来合わせていたが、丘隅に説得されて嫁ぎ先の神保家に戻った。のちに娘子隊の戦闘に参加して自刃したとも、大垣藩兵に捕らえられたが自害したとも伝えられる。

井上丘隅を主人公とした作品

出典

  1. ^ 『要略会津藩諸士系譜』「会津藩士知行附」
  2. ^ 『慶應年間会津藩士人名録』166頁-168頁
  3. ^ 『会津会会報第11号』「会津藩殉節婦人の事蹟」

参考文献

  • 『開国と維新』(大系日本の歴史)小学館、1988年
  • 『幕末維新人名事典』新人物往来社
  • 『白虎隊』日本テレビ
  • 『要略会津藩諸士系譜』歴史春秋社、1997年
  • 『慶應年間会津藩士人名録』勉強堂書店、1992年
  • 『会津会会報第11号』、1917年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「井上丘隅」の関連用語

井上丘隅のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



井上丘隅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの井上丘隅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS