井上三綱とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 人名 > 美術人名辞典 > 井上三綱の意味・解説 

井上三綱

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/31 08:19 UTC 版)

井上 三綱(いのうえ さんこう、1899年1月15日 - 1981年5月19日)は、日本画家。元国画会会員。海外の展覧会にも多く作品を出品した。日本と西欧の要素が融合する神秘的な画風で知られる[1]

来歴

福岡県八女郡(現・筑後市)の宝満宮竈門神社の神官の家に生まれた[2]。1916年(大正5年)、福岡県小倉師範学校に入学。在学中に画家を志し、卒業後、郷里で小学校の教諭をしながら制作を続ける。22歳の頃、恩師の勧めで上京。本郷絵画研究所に学んだのち、1923年(大正12年)から同郷の先輩の坂本繁二郎に師事した。

1926年(昭和元年)、酒匂尋常高等小学校(現・小田原市立酒匂小学校)に赴任。同年、第7回帝展(現・日本美術展覧会)に「牛」が初入選。以後7回帝展・新文展に出品した。1930年(昭和5年)、牧雅雄について彫刻も学び、日本美術院展に彫刻作品を2度(第15回、16回)出品した。

1931年(昭和6年)、小田原の芸術家たちとともに相州美術会(現・西相美術協会)を結成。美術展を開催するなど地域の美術の発展にも力を尽くした[2]

1944年(昭和19年)、造形芸術社から『万葉画集』を刊行。1945年(昭和20年)には「古事記屏風」を制作。その翌年から箱根町早雲寺に参禅した。

1950年(昭和25年)にイサム・ノグチの訪問を受け、また、ジャパンタイムズ美術記者のエリーゼ・グリリーを知り、制作上の自信を得て同年の第24回展から国画会展に出品した。

1951年(昭和26年)、小田原市入生田(いりうだ)の長興山にアトリエを構え、生涯を終えるまでこの地で過ごす。同年の25回展に「たいくつした牛」「水辺の馬」を出品し、国画会会員に推挙された。

1953年(昭和27年)、第2回日本国際美術展に「農」他1点、1954年(昭和29年)、第1回日本現代美術展に「第一の日」「牛小屋」を出品した。

1955年(昭和30年)、ニューヨークのブルックリン展に前年作の「裸婦群像」「浴後」を出品。1957年(昭和32年)にはサンパウロのビエンナーレ展に「しゃがみかけた牛」と「驚」を出品。また、ニューヨーク近代美術館における国際水彩展にも出品した。イサム・ノグチのほかにロバート・オッペンハイマーベン・シャーンからもその実力を認められる。

1961年(昭和36年)、国画会を退会し、以後無所属となる。1962年(昭和37年)、筑後市の桑鶴区納骨堂に壁画「天女と手漉和紙作りの図」を描いた[3]

1974年(昭和49年)、東京セントラル美術館で屏風絵による個展を開催した。国展への出品作に「海辺の牛」(第26回)、「まるまげの女」(第30回)、「はたおり」(第31回)、「働く女」(第34回)などがある。

1981年(昭和56年)1月15日、小田原市の自宅で死去[4]。82歳没。

展覧会

  • 「井上三綱展 : 生誕100年記念」(平塚市美術館、1998年4月25日 - 6月7日)[5]
  • 「湘南と作家Ⅰ 井上三綱 線描と文字の芸術展」(平塚市美術館、2008年7月25日 - 9月28日)[6]
  • 「受贈記念特別展 井上三綱―入生田のアトリエから―」(松永記念館、2012年8月4日 - 9月17日)[7]

出版物

  • 『万葉画集』造形芸術社、1944年。 
  • 『井上三綱 : 画集』美術出版社、1959年6月。 

備考

  • 村上春樹の長編小説『騎士団長殺し』の登場する画家・雨田具彦(あまだともひこ)のモデルではないかと言われており、複数の新聞が記事にしている[1][8]

脚注

参考文献



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「井上三綱」の関連用語

井上三綱のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



井上三綱のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの井上三綱 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS