井上与一郎 (衆議院議員)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 井上与一郎 (衆議院議員)の意味・解説 

井上与一郎 (衆議院議員)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/26 08:16 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

井上 与一郎(與一郎、いのうえ よいちろう、1855年8月18日(安政2年7月6日[1])- 1907年明治40年)11月22日[1][2][3])は、明治期の農業経営者、政治家衆議院議員京都府葛野郡嵯峨村長。幼名・種三郎[1]

経歴

山城国葛野郡上嵯峨村[1]京都府[2]葛野郡嵯峨村[3]字上嵯峨小字観空寺[1]嵯峨町を経て現京都市[3]右京区)で、素封家、農業・井上与十郎の三男として生まれる[1]大覚寺学問所の野口左門に師事し漢学を修めた[1][2][3]

1875年(明治8年)8月、地租改正の上嵯峨村評価人に就任[1]。上嵯峨村戸長、葛野郡第三区用係、葛野郡第六区戸長兼学区取締、上嵯峨村会議員、同学務委員、連合村会議員、葛野郡社倉取締を務めた[1]

1883年(明治16年)全ての職を辞して半年間、大阪で漢学を学び、同年12月に帰郷した[1]。天竜寺村上嵯峨村戸長、上嵯峨村外四カ村戸長、所得税調査委員、郡徴兵参事員、嵯峨村会議員などを務め[1][2][3]、1891年(明治24年)嵯峨村長に就任[1][2][3]

1884年(明治17年)から養蚕事業に取り組み、桑園を設け、村内にも養蚕を奨励し、産繭・米麦などを各地の共進会に出品して数多く入賞を果たした[1]。また、嵯峨村農会の設立に尽力し1891年(明治24年)8月、同会長に就任[1]。その他、京都府農会議員、同参事、同評議員、同議長、葛野郡農会副会長、山城物産会米麦審査委員、簡易農学校建築委員などを務めた[1][2][3]

1888年(明治21年)1月、京都府会議員に選出され、通算5期在任し、1904年(明治37年)3月に退任[1]。この間、常置委員、地方衛生会委員、郡部会議長なども務めた[1][2]。政党は進歩党に所属し、同党京都支部幹事、同常議員を務め、その後、憲政本党に所属した[1]

1904年(明治37年)3月、第9回衆議院議員総選挙(京都府郡部、甲辰倶楽部)で当選[1][4]、その後大同倶楽部に所属[1][2]。1期目[2]在任中の1907年11月、急性肺炎のため自宅で死去した[1][5]

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u 『京都府議会歴代議員録』503-505頁。
  2. ^ a b c d e f g h i 『議会制度百年史 - 衆議院議員名鑑』38-39頁。
  3. ^ a b c d e f g 『総選挙衆議院議員略歴 第1回乃至第20回』28頁。
  4. ^ 『衆議院議員総選挙一覧 自第7回至第13回』3頁。
  5. ^ 『官報』第7324号、明治40年11月26日。

参考文献

  • 衆議院事務局編『衆議院議員総選挙一覧 自第7回至第13回』衆議院事務局、1918年。
  • 『総選挙衆議院議員略歴 第1回乃至第20回』衆議院事務局、1940年。
  • 京都府議会事務局編『京都府議会歴代議員録』京都府議会、1961年。
  • 衆議院・参議院編『議会制度百年史 - 衆議院議員名鑑』大蔵省印刷局、1990年。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  井上与一郎 (衆議院議員)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「井上与一郎 (衆議院議員)」の関連用語

井上与一郎 (衆議院議員)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



井上与一郎 (衆議院議員)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの井上与一郎 (衆議院議員) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS