便衣兵に関する議論とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 便衣兵に関する議論の意味・解説 

便衣兵に関する議論

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/21 07:12 UTC 版)

便衣兵」の記事における「便衣兵に関する議論」の解説

便衣兵」の定義について、”軍服着用などの交戦者資格有無のみならず”「害敵手段(戦闘行為テロ行為)を行うもの」を「便衣兵」とみなすと戦前国際法学者信夫淳平説明する。つまり「便衣兵」の定義について、「交戦者たるの資格なきものにして害敵手段を行ふのであるから」とした。また別の意見として、東中野修道は、(軍服着用などの)交戦者資格満たしてない場合は(そのまま非合法戦闘員(「便衣兵」)となり、戦時国際法照らして処刑しても合法であり、虐殺ではないと主張した。以下の、意見の相違は、正にこの定義が関わる逃走した中国兵を、日本軍便衣兵として多数摘発して逮捕・処刑したことを是認する考えの者東中野修道は「日本軍便衣兵厳正な摘出行い捕虜資格が無い便衣兵のみを処刑したものだ。これが曲解されたものが南京大虐殺である」と主張している。 小林よしのり便衣兵戦術日中戦争中国軍大い採用していた、また一般市民多大な被害をもたらす為に国際法禁止されていた、と主張している。 逃走した中国兵を、日本軍便衣兵として多数摘発して逮捕・処刑したことを必ずしも是認しない考えの者「日中歴史共同研究担当北岡伸一は、「捕虜に対して人道的な対応をするのが国際法義務であって軽微な不服程度殺してよいなどということはありえない便衣隊についても、本来は兵士軍服着たまま降伏すべきであるが、軍服脱いで民衆紛れようとしたから殺してもよいというのは、とんでもない論理の飛躍である。」と主張している。 秦郁彦は「靴づれのある者、極めて姿勢良い者、目つきの鋭い者」という基準摘出した歩兵第七連隊資料挙げて便衣兵選び極めていい加減な基準だった」と言いまた、青壮年全て敗残兵または便衣兵とみなす」という歩六旅団資料挙げて明確な証拠もない決め付け」だったと指摘している。さらに、日本軍の行動について「便衣兵としてつかまえた敵国人処刑するには裁判をする義務がある。『便衣兵疑いがある』というだけでまねごとだけでも裁判をやらずに処刑してしまったのは理解に苦しむ」と述べている。 笠原十九司は秦の主張加えて普段着着替えた元中国兵が攻撃してきたという資料は無い。彼らは便衣兵ではなく敗残兵であるからハーグ陸戦条約保護されるべきもの。その意味でも日本軍処刑行為国際法違反である。」と主張している。 百田尚樹は、@media screen{.mw-parser-output .fix-domain{border-bottom:dashed 1px}}2014年2月東京都知事選で南京事件については「日本兵による犯罪少数あったものの、日本軍による“大虐殺”はなかった」とする久保有政の説を支持していると主張した[要出典]。その後2018年自著日本国紀』において「便衣兵民間人化けたゲリラ兵)はいて、日本軍はそれを見つけるたびに処刑していたから、中には便衣兵間違われ殺され民間人もいたかもしれない」(p. 370)、「一部日本兵による殺人強姦などの事件はあったが、それは大虐殺ではない。戦時中平時よりも犯罪増えるのは当たり前だから、南京で百例・二百例ほど事件起きて大虐殺証明しているわけではない。」「今の南京大虐殺虚構つくりあげたのは戦後日本マスコミである。」と主張し南京事件における論争に関して一貫して便衣兵掃討であると主張して日本軍擁護している[要出典]。

※この「便衣兵に関する議論」の解説は、「便衣兵」の解説の一部です。
「便衣兵に関する議論」を含む「便衣兵」の記事については、「便衣兵」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「便衣兵に関する議論」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「便衣兵に関する議論」の関連用語

1
10% |||||

便衣兵に関する議論のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



便衣兵に関する議論のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの便衣兵 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS