作品の由来とコンディションとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 作品の由来とコンディションの意味・解説 

作品の由来とコンディション

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/12 14:35 UTC 版)

ラス・メニーナス」の記事における「作品の由来とコンディション」の解説

『ラス・メニーナス』は、最初期目録では『ラ・ファミリア(家族)』として登録されている。1724年スペイン黄金世紀ジョルジョ・ヴァザーリともいうべきアントニオ・パロミーノにより、『ラス・メニーナス』についての詳細出版されており、いくつかの人物像モデル判別されている。作品赤外線調べた結果若干ペンティメント、すなわち画家自身の手による変更点発見された。例を挙げると、最初ベラスケス自身の頭は、向かって右よりもむしろ左に傾いていた。 『ラス・メニーナス』は、作品の元のサイズより、左右とも切り落とされ小さくなっている。1734年には、アルカサル(城)を壊滅させた火災により作品損傷を受け、宮廷画家のホアン・ガルシア・デ・ミランダ( 1677 – 1749年 )の手補修された。王女の左頬は、顔料損失がかなりひどかったため、ほとんど全部塗り直されることになった火災から救出された後の1747 ~ 1748年『ラス・メニーナス』王室コレクション一部として目録掲載された。この時にマルガリータ王女は、異母姉のマリー・テレーズ・ドートリッシュ誤認され、1772年に新マドリード王宮目録作成した際にもそのままになっていた。1794年目録では、初期タイトルフェリペ4世家族』で登録され1814年目録作りの際もそのままだった。1819年プラド美術館創設により、そのコレクション加えられた。1843年プラド美術館カタログ初め『ラス・メニーナス』タイトル掲載されている。 近年『ラス・メニーナス』は、テクスチャー色調損傷見られるようになってきた。汚れと、訪問する群衆への露出原因で、「女官」の衣装青と白顔料も、かつては鮮明に対比していたもの弱まってきた。1984年アメリカ美術修復人ジョン・ブレアリーのもと、19世紀補修以来溜まった埃の「黄色ベール」を取り払ったのが最新クリーニングである。このクリーニング激し抗議受けたが、芸術歴史家のフェデリコ・ゼリによればいかなる形であれ、絵が損傷受けたためではなく見た目変化したためである」という。しかしロペズ=レイ意見では、「修復には非の打ちどころがない」という。 『ラス・メニーナス』は、そのサイズ重要性価値のため、展示のためだけに貸し出されることはない。

※この「作品の由来とコンディション」の解説は、「ラス・メニーナス」の解説の一部です。
「作品の由来とコンディション」を含む「ラス・メニーナス」の記事については、「ラス・メニーナス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「作品の由来とコンディション」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「作品の由来とコンディション」の関連用語

作品の由来とコンディションのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



作品の由来とコンディションのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのラス・メニーナス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS