仁川沖海戦および旅順口攻撃とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 仁川沖海戦および旅順口攻撃の意味・解説 

仁川沖海戦および旅順口攻撃

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/19 22:02 UTC 版)

大日本帝国海軍の歴史」の記事における「仁川沖海戦および旅順口攻撃」の解説

詳細は「仁川沖海戦」および「旅順口攻撃」を参照 日本1904年2月6日ロシア側へ国交断交通知し同日佐世保から旅順仁川ロシア艦艇攻撃のために連合艦隊出撃した。仁川ロシア艦艇攻撃第四戦隊司令官瓜生外吉少将隷下防護巡洋艦4隻と臨時加えられ装甲巡洋艦2隻を中心とした部隊担当した仁川にいたロシア艦艇防護巡洋艦ヴァリャーグ航洋砲艦コレーエツであったが、2月8日瓜生少将ロシア艦艇に対して2月9日正午までの出港要求したロシア側がこれを受け入れ出港したため、12時20分から戦闘開始された。戦力的に圧倒的に不利なロシア側は損害を受け始めると仁川港戻りコレーエツ自爆ヴァリャーグ自沈した。 連合艦隊本隊旅順向かい2月8日夜間から駆逐艦10隻が港内侵入9日早朝魚雷攻撃実施し戦艦2隻、防護巡洋艦1隻に損害与えた2月14日早朝にも駆逐艦夜襲が行われたが戦果不明であったこのため2月24日閉塞船5隻による第一回目の旅順港閉塞作戦実施する効果は不十分であった夜襲許したスタルク中将罷免されマカロフ中将ロシア太平洋艦隊司令長官任命され3月6日着任したマカロフ積極的に艦艇出撃させ、3月10日港外海戦発生双方損害出た3月22日未明から連合艦隊戦艦2隻が港内向かって間接射撃を行うと、ロシア艦隊主力出撃して来たため、日本側は退却した3月27日閉塞船4隻による第二回閉塞作戦実施されるが、これも失敗した4月12日夜、日本側は旅順口外に機雷敷設出羽重遠第三戦隊司令官指揮する部隊防護巡洋艦4隻、装甲巡洋艦2隻臨時補強)が囮となってロシア艦隊主力戦艦2隻、巡洋艦3隻、駆逐艦9隻)を誘い出した。第一戦隊(戦艦6隻)が救援到着するロシア艦隊反転したが、この際戦艦ペトロパヴロフスク戦艦ポベーダが共に触雷ペトロパヴロフスク砲弾魚雷誘爆加えてボイラー爆発したことにより沈没し座乗マカロフ中将戦死した5月2日夜に閉塞船12隻を投入した第三回旅順口閉塞作戦実施されたが失敗した5月5日からロシア側も機雷敷設開始し15日八島初瀬触雷沈没同日吉野春日衝突され沈没した。その前後にも3隻が触雷沈没、2隻が事故失われたまた、2月末頃からウラジオストク巡洋艦隊活動始め3月以降第二艦隊を対その対応に割かねばならなくなっていた。なお、沈没した八島初瀬代わり建造中にアルゼンチン海軍から急遽買い取った春日型装甲巡洋艦2隻が第一艦隊第一戦隊に編入された。 結局海上からの攻撃のみでは旅順艦隊撃滅は無理と判断した海軍陸軍協力依頼し第3軍旅順要塞攻略担当することとなった

※この「仁川沖海戦および旅順口攻撃」の解説は、「大日本帝国海軍の歴史」の解説の一部です。
「仁川沖海戦および旅順口攻撃」を含む「大日本帝国海軍の歴史」の記事については、「大日本帝国海軍の歴史」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「仁川沖海戦および旅順口攻撃」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「仁川沖海戦および旅順口攻撃」の関連用語

仁川沖海戦および旅順口攻撃のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



仁川沖海戦および旅順口攻撃のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大日本帝国海軍の歴史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS