人気の定着とは? わかりやすく解説

人気の定着

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/28 01:47 UTC 版)

講談倶楽部」の記事における「人気の定着」の解説

1913年大正2年)には臨時増刊浪花節十八番」を出して好評となるが、講釈師たちが浪花節語り同列にされることに反発したのと、速記による講談落語供給していた今村次郎講談社独占求めるのと浪花節掲載見合わせることを申し入れたのを断られたことで、今村は『講談世界上で講談社攻撃を行う。それに対して講談倶楽部』では、書き講談を「新講談」と称して掲載、これがかえって読者支持されるようになり、紙面から速記講談一掃する。この新講談の書き手には、それまで半井桃水稲岡奴之助行友李風大谷内越山などに、今村次郎同調しない伊藤痴遊細川風谷坂本富岳らの講釈師グループ小説家江見水蔭須藤南翠本田美禅山野作(長谷川伸)などが加わることになった同年秋の臨時増刊号の「新講談を勃興させよ」という特集には、福本日南正宗白鳥岡本綺堂巖谷小波らも寄稿した。これが大衆文芸マスメディア化していく端緒となる。 その後1914年から大々的懸賞募集行い吉川英治入選しデビューし販売部数増えて翌年には2万部となり、姉妹誌面白倶楽部』も創刊した。1917年頃には新講談と家庭読物人気集め佐藤紅緑らの長篇小説注目され流行作家だった前田曙山時代小説雪子御方」(1914年夏期増刊号)はそれまで勇壮な講談とは違い艶やかさが満ちて特に人気集めた1915年には渡辺霞亭悲恋もの「千鳥ヶ淵連載人気となり、続いて第一次世界大戦による好景気影響もあって売れ行き飛躍的に増加していく。 1922年には当時新潮社記者だった中村武羅夫「夜の潮」(藤沢人名義)、1923年には大家長田幹彦「波のうへ」を連載した。またこの頃は、小栗風葉やその門下岡本真山青果中村と、一門総出誌面飾っていた。1924年には15部ほどになる。

※この「人気の定着」の解説は、「講談倶楽部」の解説の一部です。
「人気の定着」を含む「講談倶楽部」の記事については、「講談倶楽部」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「人気の定着」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「人気の定着」の関連用語

人気の定着のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



人気の定着のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの講談倶楽部 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS