細川風谷とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 細川風谷の意味・解説 

細川風谷

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/30 08:08 UTC 版)

細川 風谷(ほそかわ ふうこく、1867年 - 1919年8月18日本名:細川源太郎)は日本実業家講談師

統計院幹事を務めた細川広世[1]

来歴

土佐国高知城下(現高知県高知市)に生まれる。1869年には父広世と共に上京し、杉浦重剛の称好塾に学ぶ。1885年渡米、サンフランシスコの太平洋商業学校で学んだ後、1890年に帰国。文学結社の硯友社社友として尾崎紅葉の下に私淑するが、この時紅葉の勧めにより風谷と号した。

1896年日本郵船へ入り、外国航路線を担当。1901年事務長、1904年病院船弘済丸事務長、1905年には備後丸事務長を経て1908年退社する。以後は講談新声会を主宰し[2]、講談作家並びに講談師として活躍するが、1919年8月18日死去。

主著

関連項目

  • 講談倶楽部
  • 川上眉山 - 硯友社の朋輩であったが、眉山自身は後に反硯友社のスタンスを取る。1908年に自害した際、風谷は「幻夢的な自殺」との言葉を残した[3]

参考文献

脚注

  1. ^ 内田魯庵 『三十年前の島田沼南』青空文庫
  2. ^ 鵠沼を巡る千一話 第167話 硯友社旅行会湘南の情報発信基地 黒部五郎の部屋
  3. ^ 川上眉山文学者掃苔録



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「細川風谷」の関連用語

細川風谷のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



細川風谷のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの細川風谷 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS