人民元の歴史とは? わかりやすく解説

人民元の歴史

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/04 16:03 UTC 版)

人民元改革」の記事における「人民元の歴史」の解説

固定相場制1949年 - 1971年社会主義による計画経済体制下では、海外との取引はほとんどなく、またその政策は主に国内経済対象としていたため、固定相場制採用していた。 通貨バスケット制1972年 - 1980年アメリカとの国交正常化機に12通貨によるバスケット制へと移行した。これにより1974年には1ドル=3.0元を割り込むなど、歴史上で最も元高になった期間であった二重相場制(1981年 - 1993年鄧小平改革開放政策導入以降輸出奨励するための獲得外貨中央政府地方政府企業分けあう外貨留保制度1980年実施されたのを機に貿易外取引における公定レート貿易取引における実勢レート並存する事となった。 管理フロート制1994年 - 1997年鄧小平による南巡講話皮切りに対中投資活性化し中国関税および貿易に関する一般協定GATT加盟乗り出すと、国際世論から二重レート是正加盟条件とされた。中国はそれに応じ公定レートを、需給基づいて管理され市場レート統合する形で為替レート一本化した。またその後外国為替市場発足により、管理フロート制へと移行した固定相場制1997年 - 2005年1997年7月アジア通貨危機発生すると、それ以降政策的に中国人民銀行による「ドル買い元売り介入1ドル8.2765元前後維持されており、表向き前日比0.3%以内での管理変動相場制とされているものの人民元レート事実上固定相場制ドルペッグ制連動制)となっていた。 管理フロート制通貨バスケット制2005年 - 2008年2010年 - )2005年7月21日切り上げ後は小幅振幅ながら徐々に上昇し2006年5月15日には12年ぶりに1ドル=8元を超えた2007年5月21日には前日比変動幅従前0/3%から0.5%に拡大した。しかし、2008年9月リーマン・ショック以降中国当局人民元売り介入により実質的に1ドル=6.83元に固定され、この実質的な固定相場制2010年6月変動相場に再移行するまで1年9カ月続いた2012年4月16日より前日比変動幅1.0%に、2014年3月17日より同2%拡大した。また2015年7月24日には、貿易促進策の一環として変動幅一段と拡大する方針中国国務院より表明されている。

※この「人民元の歴史」の解説は、「人民元改革」の解説の一部です。
「人民元の歴史」を含む「人民元改革」の記事については、「人民元改革」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「人民元の歴史」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「人民元の歴史」の関連用語

人民元の歴史のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



人民元の歴史のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの人民元改革 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS