京都府芝ケ原古墳出土品とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 京都府芝ケ原古墳出土品の意味・解説 

京都府芝ケ原古墳出土品

主名称: 京都府芝ケ原古墳出土品
指定番号 463
枝番 00
指定年月日 1990.06.29(平成2.06.29)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 考古資料
ト書
員数 一括
時代区分 古墳
年代
検索年代
解説文: 芝ヶ原古墳京都府城陽市にあり、山城盆地中央流れ木津川きづがわ】の右岸立地する昭和六十一年宅地開発に伴う事前調査として二回にわたる発掘調査が行われ、古墳の形態遺物全容等が明らかになり、古墳出現の頃の墓制を知るうえで貴重な遺跡として、平成元年九月には史跡指定受けている。主体部調査により、内部主体木棺直葬【もつかんじきそう】で、墓壙の規模長さ四・七四メートル、幅二・四五メートル深さ〇・七メートルであることが判明し、墓壙内からは銅釧はじめとする副葬品出土した。墓壙上面には長さ四・四メートル、幅二・五メートル範囲に礫敷【れきじき】が存在し、礫中より小片となった供献土器出土している。本件はこれらの一括遺品である。副葬品のうち、特に注目されるのは二箇の銅釧で、既存資料には和歌山県御坊市東丘ごぼうしばんどうがおか】一号出土一例以外になく、それも残欠である。芝ヶ原古墳出土例全形を知る唯一の遺品として貴重であるのみならず、釧の変遷の諸段階をみるうえにもその資料的価値には極めて高いものがある。また、玉類のうち硬玉勾玉【こうぎよくまがたま】や細身碧玉管玉【へきぎよくくだたま】は供献土器とともに古墳時代初期副葬品様相をよく示している。近畿地方初期古墳実態を知るうえで極めて学術的価値の高い一括資料とすることができる。なお、主体部以外の溝内出土土師器須恵器埴輪片も共に保存図りたい



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「京都府芝ケ原古墳出土品」の関連用語

京都府芝ケ原古墳出土品のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



京都府芝ケ原古墳出土品のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS