互変異性
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/09 06:38 UTC 版)
アスコルビン酸はプロトンの移動によって不安定なジケトンに互変異性する。この場合、エノール側が優勢である。エノールがプロトンを失うと、その二重結合からπ電子を受け取り、ジケトンが生成する。この互変異性では1,2-ジケトンと1,3-ジケトンが生成可能である。
※この「互変異性」の解説は、「アスコルビン酸」の解説の一部です。
「互変異性」を含む「アスコルビン酸」の記事については、「アスコルビン酸」の概要を参照ください。
互変異性
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/10 21:47 UTC 版)
X線結晶解析の結果より、互変異性体として存在する。すなわち、クマリン骨格4位のヒドロキシ基と3位の側鎖のケトンがヘミケタールを形成し閉環している構造とそうでない(開環している)構造の2つの構造異性体間での平衡状態として存在する。しかし、抗凝固薬として側鎖にケト基のない4-ヒドロキシクマリン誘導体が多く存在する(フェンプロクモン(英語版)など)事実は、抗凝固作用を発揮するためには非ヘミケタール型となる必要があることを示している。
※この「互変異性」の解説は、「ワルファリン」の解説の一部です。
「互変異性」を含む「ワルファリン」の記事については、「ワルファリン」の概要を参照ください。
互変異性
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/19 21:16 UTC 版)
ただし、シアン酸はイソシアン酸との互変異性を示し、気体もしくは非プロトン溶媒中では、イソシアン酸の形で存在する分子の方が多い。一方で、水素結合が形成し易い液体状態やプロトン溶媒中では、シアン酸の形で存在する分子の方が多い。 このような互変異性が、発生するため、例えばウレタンの合成であれば、普通はシアン酸は原料として用いない。一般にウレタンは、イソシアナートとアルコールとを反応させて作る。 なお、ポリウレタンを合成する場合には、2つのイソシアナート基を有した化合物と、ジオールを反応させる。
※この「互変異性」の解説は、「シアン酸」の解説の一部です。
「互変異性」を含む「シアン酸」の記事については、「シアン酸」の概要を参照ください。
互変異性
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/01/13 14:28 UTC 版)
ニトログアニジンには、ニトロ基が結びついた窒素がイミン窒素になっているニトロイミン構造と、アミン窒素になっているニトロアミン構造の間で互変異性が考えられる。15N NMR 上のカップリング定数の解析などにより、前者のニトロイミン構造が優位であることが確認されている。
※この「互変異性」の解説は、「ニトログアニジン」の解説の一部です。
「互変異性」を含む「ニトログアニジン」の記事については、「ニトログアニジン」の概要を参照ください。
互変異性
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/29 00:08 UTC 版)
フロログルシノールはフェノール型である1,3,5-トリヒドロキシベンゼンと、ケトン型である1,3,5-シクロヘキサトリオン(フロログルシン)の2種の互変異性体が存在し、それぞれpHに依存した化学平衡の関係にある。
※この「互変異性」の解説は、「フロログルシノール」の解説の一部です。
「互変異性」を含む「フロログルシノール」の記事については、「フロログルシノール」の概要を参照ください。
互変異性
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/10 15:45 UTC 版)
シアヌル酸は以下のように、トリオン構造(下図右、イソシアヌル酸)との互変異性を持つ。
※この「互変異性」の解説は、「シアヌル酸」の解説の一部です。
「互変異性」を含む「シアヌル酸」の記事については、「シアヌル酸」の概要を参照ください。
互変異性
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/04/11 07:55 UTC 版)
H3PO3は、HP(O)(OH)2側に互変異性化する。この化学種の平衡はP(OH)3側が劣勢である。トリヒドロキシ型は亜リン酸、ジヒドロキシ型はホスホン酸と呼ばれる。リン酸のいくつかはOとPとの間でのHの移動により複雑に互変異性化する。固体状態のとき、HP(O)(OH)2はP=O間が148 pm、P-O(H)間が154 pmの四面体構造をとる。
※この「互変異性」の解説は、「亜リン酸」の解説の一部です。
「互変異性」を含む「亜リン酸」の記事については、「亜リン酸」の概要を参照ください。
互変異性
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/03/20 22:46 UTC 版)
溶液中で互変異性体の平衡状態にあり、クロロホルム中で、ケト型:エノール型=2:1である。 結晶中ではエノール型で、分子は水素結合でつながっている。
※この「互変異性」の解説は、「ジメドン」の解説の一部です。
「互変異性」を含む「ジメドン」の記事については、「ジメドン」の概要を参照ください。
互変異性
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/02 16:32 UTC 版)
窒素に結合した水素は酸素に転位することができる。この転位が起こると互変異性体である2-ヒドロキシピリジンが形成される。このラクタム-ラクチム互変異性は類似した構造を持つほかの分子でも見られる。
※この「互変異性」の解説は、「2-ピリドン」の解説の一部です。
「互変異性」を含む「2-ピリドン」の記事については、「2-ピリドン」の概要を参照ください。
互変異性と同じ種類の言葉
Weblioに収録されているすべての辞書から互変異性を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- 互変異性のページへのリンク