事件発覚の経緯とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 事件発覚の経緯の意味・解説 

事件発覚の経緯

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/05/19 14:57 UTC 版)

九州電気軌道不正手形事件」の記事における「事件発覚の経緯」の解説

九州電気軌道電気事業競合する電力会社に、九州水力電気(九)というものがあった。同社後発電力会社で、先に開業していた九州電気軌道とは当初協調関係にあったものの、1920年代になると北九州工業地帯筑豊の諸炭鉱への電力供給めぐって対立需要家相互に奪い合うという「電力戦」を展開していた。1920年代後半になって紳士協定を結ぶものの以降対立続いたため、九州水力電気1928年昭和3年)の麻生太吉社長就任機に九州電気軌道株式買収による経営権掌握目指すうになる。そして九州水力電気は、九州電気軌道大株主でもあった専務松本枩蔵からの株式買収試みた九州水力電気からは取締役大田黒重五郎が枩との折衝にあたり1930年8月社長に昇格したばかりの枩からの株式買収成功手続き完了した。枩松方幸次郎松方経営した十五銀行からも九州電気軌道株式譲り受けていたため、売買時には35九州電気軌道株式抱えていた(当時九州電気軌道資本金5,000万円100万)。株式手放した10月8日付で社長辞任。枩に代わって大田黒第3社長となり、麻生取締役選出、さらに九州水力電気常務村上巧児専務新任された。かくして九州電気軌道経営権新たに大株主となった九州水力電気掌握された。 ところが経営陣の交代直後10月11日夜、取締役となったばかりの麻生太吉福岡県知事松本学から至急電報呼び出され、翌12日朝に大阪出向くと、松本知事から前社長松本枩蔵による長年にわたる社名手形の不正発行打ち明けられた。そして大阪空堀自邸戻っていた枩面会し本人からも事件告白されたという。不正手事件発覚である。麻生はただちに上京して当時大蔵大臣井上準之助事後処理について支援要請社長である大田黒にも事態告げた大田黒から事態知らされ専務村上巧児調査した結果、枩過去10年間にわたって社印社長印を不正に持ち出して関西中心に振り出していた社名手形合計2,250万円及んでおり、支払期日早いもので10月16日迫っていることが判明したという。枩はこれら期限が迫る不正手形の償還を、株式譲渡対価として交付され九州水力電気社債6分利付き社債総額2,500万円)の売却益をもって秘密裏に行う予定であったが、世界恐慌による社債価格暴落でその計画破綻したために松本知事事態告白したとされる。枩が不正手形の発行手を染めたのは、書画骨董品蒐集社交界での浪費義兄松方幸次郎金融支援などに充てる資金を得るためであり、また会社資金調達円滑にするための株価高値維持操作株式積極的な買収)が目的であった指摘されている。

※この「事件発覚の経緯」の解説は、「九州電気軌道不正手形事件」の解説の一部です。
「事件発覚の経緯」を含む「九州電気軌道不正手形事件」の記事については、「九州電気軌道不正手形事件」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「事件発覚の経緯」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「事件発覚の経緯」の関連用語

事件発覚の経緯のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



事件発覚の経緯のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの九州電気軌道不正手形事件 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS