事件と災害とは? わかりやすく解説

事件と災害

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/03 01:21 UTC 版)

郡山宿」の記事における「事件と災害」の解説

各地商人近郷農民がたえず往来する物資集散所として発展するにつれ、様々な治安上の問題発生したまた、宿場町として発展し整備がすすむにつれ、郡山宿参勤交代大名宿所ともなっていったことで、藩は村役人に対して喧嘩防止火災予防などについて厳し規制行った1830年天保1年以降1868年明治元年)に郡山宿発生した事件は、代官所報告され件数だけで盗難17件、傷害13件、喧嘩5件(傷害のないもの)、死亡18件あり、被害者加害者ともに領外の者が大勢占めた件数として盗難が多いのは宿場町特徴であり、空き巣宿泊中の枕探し盗品質入れみられる宿泊中の商人回収した貸付金盗難遭うなど、一般に領外商人標的となった傷害事件多く追剥若者喧嘩よるもので、死亡事例3件を含む。追剥安積山如宝寺前の大槻道や横塚道での例が知られている。死亡事件18件には、飯盛女との心中事件旅行者行倒れ含まれるまた、代官所報告され件数には含まれていないなかに、1866年慶応2年)に多田野原村御霊櫃峠頂上阿弥陀堂拝観に来た会津藩士3名が、帰路峠道行き合った商人殺害して路銀強奪して逃げた追剥事件などがある。 火災31件あり、このうち付け火は1件、不審火が8件である。出火原因として明らかなところでは灰の取り扱い不始末によるもの最多で8件、残火燈明から出火したものが各3件、煙草不始末によるものが4件、針火から出火したものが4件あった。記録に残る大火には1807年文化4年3月21日の昼九ツ時(正午)に上町茶屋町柏木左衛門の稲屋から出火し強風煽られ上町下町あわせて1996軒を焼いた「駒出茶屋火事」がある。この火災では、郡山宿にあった郡山組各郷蔵焼失し保管713石余の9割にあたる661石米が失われたまた、1832年天保3年1月28日には、14歳の子どもの火遊びによって如法寺本堂床下から出火し、842軒を焼いた大火記録に残る。

※この「事件と災害」の解説は、「郡山宿」の解説の一部です。
「事件と災害」を含む「郡山宿」の記事については、「郡山宿」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「事件と災害」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「事件と災害」の関連用語

1
4% |||||

事件と災害のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



事件と災害のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの郡山宿 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS