事件と初動捜査とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 事件と初動捜査の意味・解説 

事件と初動捜査

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/20 03:08 UTC 版)

八丈島事件」の記事における「事件と初動捜査」の解説

1946年昭和21年4月6日東京都八丈島三根村で、66歳の独居女性Cが自宅死亡しているのを近隣住民Dが発見した。Cの遺体には姦淫された形跡があり、その頸部には真田紐巻き付けられていた。さらに、遺体はきちんと畳んで重ねられ布団の間に隠され、その他小物に至るまで現場の状況整然としていた。しかし、現場には座布団被せられ石油ランプ転がっていた。現場物色され形跡はなく、Cは周囲から恨みを買うような人物でもなかった。また、Cは身綺麗年齢よりもかなり若く見られていたため、八丈島警察署姦淫目的での犯行見て捜査開始した。 しかし、現場には指紋足跡もなく、唯一の物証である真田紐ありふれた軍用ヘルメットからの放出品であり、捜査難航した警察から検案嘱託された島の開業医は、顕微鏡すらない環境遺体検案行い、Cは4月4日22時頃に死亡した鑑定した。しかしその根拠は、死後硬直の解硬と死斑程度から見て死後2、3日経っており、また姦淫であるから犯行夜間であろう、という曖昧なものに過ぎなかった。さらに、検案翌日7日にはDとその次女が「3日夜にCを家に招いておいたのに現れなかった」「C宅は4日朝から遺体発見まで雨戸閉め切っていた」と証言したため、捜査主任渡部定義警部補検案書死亡推定時刻3日22時頃と訂正させた。 やがて捜査の目は戦時中八丈島駐屯していた陸軍向田部隊関係者向かい何人もの元兵士取調べ受けた6月9日には東京大学医学部法医学教室助手松永英らが島に入り同月15日には警視庁本庁刑事部捜査一課からE、峰岸演二両巡査部長始めとした捜査陣投入された。その後7月25日松永らによる再鑑定結果遺体膣内残され内容物血液型A型反応示したまた、松永らはCが食後およそ1時間以内殺害されたとも鑑定している。

※この「事件と初動捜査」の解説は、「八丈島事件」の解説の一部です。
「事件と初動捜査」を含む「八丈島事件」の記事については、「八丈島事件」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「事件と初動捜査」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「事件と初動捜査」の関連用語

事件と初動捜査のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



事件と初動捜査のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの八丈島事件 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS