安積山とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 地理 > 地形 > > 安積山の意味・解説 

あさか‐やま【安積山/浅香山】

読み方:あさかやま

福島県郡山市日和田にある山。葛城王(かずらきおおきみ)と采女(うねめ)との伝説知られる。同市片平の額取(ひたとり)山とする説もある。[歌枕

「—影さへ見ゆ山の井浅き心を吾が思はなくに」〈万・三八〇七〉


額取山

(安積山 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/16 02:38 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
額取山
東から望む
標高 1,008.7 m
所在地 日本
福島県郡山市
位置 北緯37度27分00.9秒
東経140度13分13.3秒
座標: 北緯37度27分00.9秒 東経140度13分13.3秒
山系 奥羽山脈
額取山の位置
プロジェクト 山
テンプレートを表示

額取山(ひたいとりやま)は、郡山盆地猪苗代湖の間の標高1,000m前後の山々が連なる尾根の北端に位置するである。標高は1,008.7m。

由来等

別名・安積山とも呼ばれ、万葉集に収められている「安積山影さへ見ゆる山の井の浅き心を我が思はなくに」という歌の『安積山』は額取山のことであるという説がある(郡山市日和田町安積山公園を比定する説もある)。なお、額取山の名称の由来は、源義家元服の前に額髪を剃った場所であるという伝説からである。

登山コース

登山コースは北側から登る磐梯熱海温泉口、東側から登る滝登山口、南側から登る御霊櫃峠口の3コースがある。最も利用の多いのは御霊櫃峠からのコースで、尾根上を縦走するコースとなる。そのため、東は郡山盆地、西は猪苗代湖を望みながらの登山で、眺望に恵まれているが、その反面天候が不安定なときは強風をまともに受ける危険性もある。ちなみにこのコース上にある大将旗山と呼ばれるピークは源義家が軍旗を掲げた場所であるという伝説が残っている。なお、登山口の御霊櫃峠はツツジの名所であり、6月初旬は峠全体が真っ赤に染まる。

関連項目




安積山と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「安積山」の関連用語

安積山のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



安積山のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの額取山 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS