乗車制度
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/06 05:42 UTC 版)
普通車への乗車については、定期券または普通乗車券の他にライナー券(一律520円)を必要とする。詳細は「乗車整理券#ライナー券」の記事を参照。なお、上り(東京・新宿方面行き)のライナー券については、1か月単位として発行し、乗車券と組み合わせるライナーセット券が販売されている。グリーン車は全車自由席で、満席の場合でもグリーン車内に限って立席乗車が可能とされているが、グリーン券を必要とする。この場合、ライナー券は必要としない。また、Suicaグリーン券でも乗車可能である。なお、車内にはグリーン車Suicaシステムは設置されていないが、検札の際、車掌用携帯端末で確認できるため、券売機で磁気券を購入する必要はない。 上り列車は大船駅または藤沢駅までの停車駅が乗車専用駅で、各列車の停車する乗車専用駅でライナー券を発売している。品川駅・新橋駅・東京駅・渋谷駅・新宿駅の各駅ではライナー券の発売はなく、乗車はできない。下り列車は東京駅・品川駅・新宿駅・渋谷駅が乗車専用駅で、ライナー券を発売している。また下りの「湘南ライナー」1号と「ホームライナー小田原」の全列車の藤沢駅以西、「湘南ライナー」3号以降の全列車の大船駅以西は快速列車として運転されるため、これらの区間では有効な乗車券類のみを所持している旅客も普通車を利用可能である。なお、2014年3月のダイヤ改正以前でも大船駅・藤沢駅以西の各駅は降車専用駅として取り扱われていなかったが、JR東日本労働組合によるとこれらの駅からの乗車が制度上可能なのかについては明確化されていなかったため、ライナー券を購入せずに乗車する行為が常態化しており、またそれを会社側も把握していたとしている。 ホームライナー小田原21号ライナー券(乗車整理券)と車内風景 (2019年11月11日撮影) おはようライナー新宿22号ライナーセット券 (2019年2月分) ライナー券売機(2021年3月 藤沢駅)
※この「乗車制度」の解説は、「湘南 (列車)」の解説の一部です。
「乗車制度」を含む「湘南 (列車)」の記事については、「湘南 (列車)」の概要を参照ください。
乗車制度
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/08 16:15 UTC 版)
ライナー列車に乗車するには、乗車券(定期券を含む)のほかに乗車整理券またはライナー券(列車によって異なる)を必要とする。基本的に座席分の枚数しか発売されないため、着席が保証されるいわゆる座席定員制であるが、札幌地区では乗車整理券の発売枚数に制限はなく、着席保証はない。座席を指定しない列車もあるが、近畿圏では車両や座席の列などが指定されるものもあり、JR東海はすべて座席指定となっている(但し現在は新型コロナウイルスの影響により密を回避する目的で全車自由席となっている)。また大手民鉄で運行されるライナー列車は乗車整理券の購入箇所または乗車駅によって乗車できる車両が指定されていることが多い。 多くの場合は着席が保証されるため、到着前に整理券類が完売するほど人気のある列車もある。一部のライナー列車にはグリーン車が連結されているが、列車によりグリーン車としてグリーン料金を要するもの と、普通車扱いとしてグリーン料金を必要としないものが存在する。かつて静岡地区で運用された371系のようにグリーン車を締切扱いとしたケースもある。 乗車整理券またはライナー券を発売していない停車駅を「降車専用駅」の扱いとし、原則として乗車を認めない列車が一部存在する。 この列車の扱いは普通列車であることから、「青春18きっぷ」などでも乗車整理券またはライナー券を購入すれば乗車可能とされている。「フルムーン夫婦グリーンパス」や「ジャパンレールパス」などの特急・急行列車に乗車可能な特別企画乗車券を所持する場合でも、乗車整理券またはライナー券を必要とする。
※この「乗車制度」の解説は、「ホームライナー」の解説の一部です。
「乗車制度」を含む「ホームライナー」の記事については、「ホームライナー」の概要を参照ください。
乗車制度
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/05 08:35 UTC 版)
JR東西線に係わる旅客営業規則に定められた乗車制度の特例は次のものがある。
※この「乗車制度」の解説は、「JR東西線」の解説の一部です。
「乗車制度」を含む「JR東西線」の記事については、「JR東西線」の概要を参照ください。
乗車制度
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/25 15:58 UTC 版)
2019年3月16日以降に旅客営業規則等で定められる乗車制度の特例は次のものがある。
※この「乗車制度」の解説は、「おおさか東線」の解説の一部です。
「乗車制度」を含む「おおさか東線」の記事については、「おおさか東線」の概要を参照ください。
- 乗車制度のページへのリンク