乗用車の車体形状の一覧とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 乗用車の車体形状の一覧の意味・解説 

乗用車の車体形状の一覧

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/13 00:52 UTC 版)

自動車の車体形状」の記事における「乗用車の車体形状の一覧」の解説

セダン / サルーン エンジン車室荷室の各コンパートメント備えた3ボックス構造車種。特に高級な車種は「サルーン」と表現される場合もある。現代では4ドア一般的だが、過去には2ドアタイプのセダン存在したクーペ セダン同じく3ボックス構造ながら、乗降ドア左右2枚のみの車種。ただし、全高が低い4ドアセダンハードトップ構造4ドアセダン「4ドアクーペ」として販売しているメーカー存在する一般的にはセダン比べてよりスポーティな性格付けがなされている。 ハードトップ Bピラーおよびドアサッシュ持たない3ボックス構造車種。Bピラー残したままでドアサッシュのみ省略した車種存在し、「ピラード・ハードトップ」「サッシュレスドア」と呼び区別されている。 オープンカー / スパイダー / コンバーチブル(米) / ロードスター(英) / カブリオレ仏・独屋根がないか、もしくは屋根開放可能な車種。現在ではほとんどの車種屋根代わりとなる幌を備えており、折りたたみ式布製ソフトトップや、格納式金属製ルーフ一般的である。日本自動車検査証において、この構造を持つ車種は「幌型」と表記される屋根開けた際に、AピラーとBピラーが残るスタイルは特にタルガトップ呼ばれるステーションワゴン / シューティングブレーク セダン屋根後方引き伸ばして2ボックス構造とした車種室内車室荷室が一体となっている。クーペのような流線型フォルムを持つものは「シューティングブレーク」として区別される場合がある。「ステーションワゴン」とは日本アメリカ等における呼称で、イギリスでは「エステート」、フランスではブレーク」(break または brake)と呼ばれるハッチバック / リフトバック / ファストバック 現代においてCセグメント以下のコンパクトカーを指す語として解釈されているが、本来は跳ね上げ式または横開き式のバックドア備え車種全般を指す語であり、独立したトランクリッドを持つノッチバックスタイルが一般的なセダンクーペにも「ハッチバック」に該当する車種存在するまた、リアウィンドウやCピラー傾斜強くトランクリッド形状に近いフォルム持っているものは「ファストバック」とも呼ばれるミニバン / MPV(欧) 一般的には3列シート備えた1.5ないし2ボックス構造で、乗車定員が6名以上の車種を指す。スペース効率高めるため、全長に対して室内長室内高大きく確保されている。「ミニバン」とは、アメリカにおける分類フルサイズバンより小さい(=ミニ)ために付けられた呼称で、明確な定義や規格存在しないトールワゴン / ハイトワゴン / MPV(欧) 2列シートで、乗車定員4 - 5程度ミニバンを指す。3列シート一般的なミニバン対比して「2列シートミニバン」という呼称用いられる場合もある。日本では軽自動車市場において活況呈しており、軽トールワゴンのほか「軽セミトールワゴン」と呼ばれる派生タイプ存在する。なお「トールワゴン」は和製英語であり、ヨーロッパでミニバン一括してMPV」と呼称される。 スポーツ・ユーティリティ・ビークルSUV) 元々はオフロード走行目的としたラダーフレーム構造クロスカントリー車を指す語だったが、現在ではモノコック構造乗用車ベースとしたクロスオーバーSUVもこれに含まれる悪路での走破性能高めるため、最低地上高高くしたり四輪駆動採用している点が特徴だが、クロスオーバーSUVに関してこの限りではないワンボックスカー(1BOX) ボンネットがないか、もしくは極めて短いボンネットを持つ箱形ボディ車種。「ワンボックス」は車体形状そのものを指す語であり、一般的には商用車から派生した乗用車を指す。広義ではミニバンもこれに含まれるリムジン 運転手運転し運転手区画乗員区画分かれている高級車ヨーロッパでは単にセダン意味するセダンの例(BMW・3シリーズクーペの例(フォード・マスタングハードトップの例(トヨタ・カリーナEDオープンカーの例(マツダ・ロードスターステーションワゴンの例(スバル・レヴォーグハッチバックの例(フォルクスワーゲン・ポロミニバンの例(日産・セレナトールワゴンの例(ダイハツ・トール軽トールワゴンの例(ホンダ・N-BOXSUVの例(ジープ・レネゲードワンボックスカーの例(トヨタ・ハイエースリムジンの例(リンカーン・タウンカー

※この「乗用車の車体形状の一覧」の解説は、「自動車の車体形状」の解説の一部です。
「乗用車の車体形状の一覧」を含む「自動車の車体形状」の記事については、「自動車の車体形状」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「乗用車の車体形状の一覧」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「乗用車の車体形状の一覧」の関連用語

1
10% |||||

乗用車の車体形状の一覧のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



乗用車の車体形状の一覧のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの自動車の車体形状 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS