乗用車のリアエンジンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 乗用車のリアエンジンの意味・解説 

乗用車のリアエンジン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/12 23:06 UTC 版)

リアエンジン」の記事における「乗用車のリアエンジン」の解説

自動車においては黎明期から19世紀原始的な自動車では前輪操舵輪とし、後輪駆動輪とする役割分担において自然な配置として、リアエンジンはしばし見られるものであった。しかし、回転軸90曲げることのできる傘歯車駆動トルク耐えうるプロペラシャフトジョイントなどが揃うと、排気量拡大による性能向上を目指し大きく重くなる一方エンジン前に置き、そこから後輪駆動する配置いわゆるFR)が、エンジンの搭載性、軸重均衡化、操縦安定性など有利な点多かったことから多用されるようになり、リアエンジンはいったん廃れたリアエンジン再興1930年代以降である。ドライブトレイン後部集中させて最小限にまとめることができ、軽量化室内容積拡大図れパッケージングとして、主に小型乗用車大衆車)から採用始まり日本では軽自動車にも多用された。またスポーツカー一部にも採用例がある。大型乗用車高級車向けのレイアウトとしてはほとんど普及しなかった。 乗用車用としては操縦安定性やラゲッジスペース確保などの面で課題多く1960年代以降小型車ではフロントエンジン・前輪駆動いわゆるFF)の配置に取って代わられた。21世紀初頭現在では、一部スポーツカー特殊な商用車主として用いられるのみである。 後輪駆動自動車では、エンジン自重駆動輪掛けることができるためトラクション駆動力)の点では有利であるが、重心ヨーイング軸から離れたリアオーバーハングに重量物のエンジン配置されることは、運動性でミッドシップエンジン車やフロントエンジン車に、安定性ではフロントエンジン車に劣ること、また、排気管長やマフラー容量十分に取れないため、出力の面でも不利となることなど、大きなデメリットがある。特に運動性では、サスペンションジオメトリやばね定数など、他の多く要素との組み合わせにもよるが、横転起こす危険がある車があった。 なお、前輪駆動リアエンジン車は、構造上全くメリット存在しないため、フォークリフトや一部の履帯車両などを除き世界的に見て採用例がない。

※この「乗用車のリアエンジン」の解説は、「リアエンジン」の解説の一部です。
「乗用車のリアエンジン」を含む「リアエンジン」の記事については、「リアエンジン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「乗用車のリアエンジン」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「乗用車のリアエンジン」の関連用語

乗用車のリアエンジンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



乗用車のリアエンジンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのリアエンジン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS