主要な研究内容と著作とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 主要な研究内容と著作の意味・解説 

主要な研究内容と著作

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/08 06:04 UTC 版)

関根康正」の記事における「主要な研究内容と著作」の解説

主な研究テーマとしては、居住空間人類学カースト社会論ケガレ観念不可触民に関する研究宗教対立融和実相に関する研究、<都市的なるもの>の人類学ネオリベラリズム抗するストリート人類学>、ヘテロトピア・デザインをめぐる実践人類学被差別民解放運動における当事者性の研究等がある。 単著 Theories of Pollution : Theoretical Perspective and Practice in a South Indian Village (Monumenta Serindica No.21), Tokyo : Institute for the Study of Languages and Cultures of Asia and Africa1989年ケガレ人類学:南インド・ハリジャンの生活世界東京大学出版会1995年 Anthropology of Untouchability: “Impurity”and“Pollution”in Tamil Society (Senri Ethnological Studies 61), Osaka: National Museum of Ethnology2002年宗教紛争差別人類学世界思想社2006年日本列島における<ケガレ観念に関する総合的研究』(20022005年度科学研究費補助金基盤研究(C)(2)研究成果報告書), 日本女子大学2007年 A Challenge to Theories Particularizing India: Why discrimination against Untouchables cannot be reduced to caste discrimination,(Occasional Papers (New Series) 2009/2), New Delhi: Department of Sociology, Delhi School of Economics, University of Delhi2009年 Pollution, Untouchability and Harijans:A South Indian Ethnography、Rawat Publications、2011年 Transnationality, Hope and ‘Recombinant Locality’: Knowledge as Capital and Resource, South Asia Research 32(1), 1-20, SOAS, University of London, 2012年。 Graffiti/street art in Tokyo and surrounding districts, Routledge Handbook of Graffiti and Street Art, Oxford: Routledge(with Yamakoshi, Hidetsugu), 2016例外状態』論から再考するストリート人類学ネオリベラリズム抗する往路復路>の人類学」(『文化人類学84-4)、387412頁、2020年3月。 「〈往路復路〉の人類学地平:『ストリート人類学』の解題補遺」(『社会人類学年報45巻)、1~39頁、2019年11月共著過疎地域問題調査報告書集落再編成構想及び手法』, 256頁,(財)過疎地域問題調査会1974年スリランカの祭』岩田慶治井狩彌介鈴木正崇との共著 工作舎1982年毎日出版文化賞受賞) From Community to Commonality: Multiple Belonging and Street Phenomena in the Era of Reflexive Modernization Center for Glocal Studies, Monika Salzbrunnとの共著、Seijo University2011年社会苦に挑む南アジア仏教:B.R. アンベードカル佐々井秀嶺による不可触民解放闘争根本達・志賀浄邦・鈴木晋介との共著関西学院大学出版会2016年 編著南アジア地域における経済自由化と「宗教空間」の変容に関する人類学研究:生活宗教に探る「宗教対立解消方途』(19992001年度科学研究費補助金基盤研究(A)(2)研究成果報告書), 138頁, 日本女子大学2002年 『<都市的なるもの>の現在:文化人類学考察東京大学出版会2004年排除する社会受容する社会現代ケガレ論』新谷尚紀との共編著吉川弘文館2007年ストリート人類学 上巻下巻国立民族学博物館2009年 トランスナショナリズムと「ストリート現象人類学研究科学研究費補助金研究成果報告書補完論文集基盤研究(A)2006~2009年度)日本女子大学2011年 『フィールドワーカーズ・ハンドブック』世界思想社共編著2011年ストリート人類学方法と理論実践的展開』風響社、2018年

※この「主要な研究内容と著作」の解説は、「関根康正」の解説の一部です。
「主要な研究内容と著作」を含む「関根康正」の記事については、「関根康正」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「主要な研究内容と著作」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「主要な研究内容と著作」の関連用語

1
10% |||||

主要な研究内容と著作のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



主要な研究内容と著作のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの関根康正 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS