中浜での戊辰戦争とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 中浜での戊辰戦争の意味・解説 

中浜での戊辰戦争

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/19 04:57 UTC 版)

中浜 (村上市)」の記事における「中浜での戊辰戦争」の解説

1868年明治元年)、政府軍が海や陸から北進したことで庄内領(現在の山形県庄内地方)の海岸軍艦現れるようになり、同年8月11日には政府軍軍艦鼠ヶ関庄内)にて5、6発砲撃をし立ち去るなどしていた。陸からも北進していた政府軍に対して庄内軍も斥候出し府屋方面中浜の南に位置する)にいた政府軍探っていた。 8月22日夜に多くかがり火焚かれ府屋多く政府軍到着した思われ翌日大兵力が来ると考えた庄内軍が直ち夜襲すべきと、明け方午前3時出撃し、中浜で兵を海岸山手二分した山手から攻め小隊隠れ家ならないよう家に火をつけ焼き払った。尚、この時焼かれたのは6つ府屋岩崎塔下堀之内温出大谷沢だった。これが功を奏し政府軍は南の勝木の方へ後退庄内軍も鼠ヶ関戻った同月26日政府軍総攻撃があり府屋の方から大砲放ちながら攻めたまた、中浜村周辺では漁船に砂を盛り胸壁(敵の弾丸を防ぐための壁)にして、鉄砲攻めた。その総攻撃対し庄内軍は「鼠齧り岩」と山の方に立て籠もり戦った地の利得ている庄内軍に対し政府軍多く戦死者出したまた、ここが最後国境線であるため庄内軍も死に物狂い戦い中浜山北での戦い激戦区となった中浜での戦いを含む3つの羽越国境での攻防熾烈極め8月下旬から9月初めにかけて繰り広げられた。 そして、庄内軍は援軍軍艦台風見舞われ大破するなどうまくいかず、また味方米沢仙台藩降伏して敵に回り窮地追い込まれた為、9月17日庄内藩酒井忠篤の名で降伏願い出て庄内戦争政府軍勝利幕を閉じたまた、9月22日には会津若松城落ち戊辰戦争終わった1869年明治2年)- 明治政府により中浜関所を含む、諸国関所口留番所廃止され往来手形無しで、自由に旅ができるようになる1877年明治10年) - 6月23日、原海村中浜村合併。原海村1746年延享3年)の「指出明細書」に人家入会いりあい)なしで中浜村支配海村記されていた特殊なであった1879年明治12年) - 中浜区有文書によると当時家数38であった。。 1890年明治23年) - 県道鼠ケ関線が通ることになったため「鼠齧り岩」を削ることとなったそれに伴い、鼠齧り岩の突端祀られていた石動神社と同岩の小穴祀られていた石像県道山側移された。県道が通るまでは、仏崎(鼠齧り岩の位置する地名)の浜側にあったヤッコ岩の洞穴岩穴との間を通行していた。 1904年明治37年中浜鼠ヶ関山形県)の漁師移住により北の県境伊呉野形成される

※この「中浜での戊辰戦争」の解説は、「中浜 (村上市)」の解説の一部です。
「中浜での戊辰戦争」を含む「中浜 (村上市)」の記事については、「中浜 (村上市)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「中浜での戊辰戦争」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中浜での戊辰戦争」の関連用語

1
中浜 (村上市) 百科事典
4% |||||

中浜での戊辰戦争のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中浜での戊辰戦争のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの中浜 (村上市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS