中浜のバク病取調報告とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 中浜のバク病取調報告の意味・解説 

中浜のバク病取調報告

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 10:37 UTC 版)

八丈小島のマレー糸状虫症」の記事における「中浜のバク病取調報告」の解説

中浜八丈小島八丈島での調査内容を、同年1896年発行東京医事新誌954号に、『八丈島属島小島におけるバク取調報告』として報告した。これにより八丈小島バク呼ばれる風土病日本医学界知られることになった中浜報告によれば1896年明治29年調査時点での八丈小島戸数および人口は、宇津木村28戸、人口150名。鳥打村戸数41戸、人口270名、八丈小島全体では戸数69戸、人口420であった中浜島民から聞き取ったによれば生涯中にバクを患わない島民はほとんどいないという。症状が軽いまま一生を過ごす者もある一方下腿重度肥大を残す重症者も少なからずおり、調査時点重症者は75名、そのうち女性57であった最初発症年少7、8歳から1213歳の間で、高齢になってから初め発症することはほぼないという。 最初症状全身戦慄を伴う発作的な高熱下肢リンパ腺腫れから始まるが、この発作の期間や軽症重症度合いは人によって異なる。発作反復することが多く回数まちまちで、数年1回の者もあれば、ひと月の間に数回起こす者もいる。患部への、ほんのわずかな外傷発作起こすことが分かっていて、発作起こす時期は春と秋に多い。発作何度も繰り返す患部皮膚のむくみ(浮腫)が残りついには肥大してしまう。ただし、発作のない通常時は足が奇形呈しているだけで日常生活支障はなく、また、この病気によって早世することはないため、患者中には高齢者も多いことなどが分かった。 これらのことから中浜は、バク本態いわゆる象皮病であり、九州南部などでフトスネ(太脛)、コエスネ(肥脛)などと呼ばれるものと同一であると結論した。これに基づきフィラリア症、あるいは一種バチルス菌による感染疑いがあったため、数名患者血液検査深夜行ったものの原因不明であったという。 19世紀後半当時寄生虫学に関する知見が十分でなかった時代であり、今回八丈小島上陸調査短期間かつ悪条件下での実地調査であったため、本病のおもな症状象皮病であると確認されただけであった。しかし、中浜観察して書き残した腫大肥厚するのは下肢が最も多く上腿上肢とこれに次ぎ陰嚢にこれを生じるものは1名も認められなかった」とする記録は、後年重要な意味を持つことになった

※この「中浜のバク病取調報告」の解説は、「八丈小島のマレー糸状虫症」の解説の一部です。
「中浜のバク病取調報告」を含む「八丈小島のマレー糸状虫症」の記事については、「八丈小島のマレー糸状虫症」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「中浜のバク病取調報告」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中浜のバク病取調報告」の関連用語

中浜のバク病取調報告のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中浜のバク病取調報告のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの八丈小島のマレー糸状虫症 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS