世襲化と専横とは? わかりやすく解説

世襲化と専横

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/15 09:31 UTC 版)

イェニチェリ」の記事における「世襲化と専横」の解説

だが、スレイマン1世治世行われたイェニチェリ急速な拡大は、軍事組織構造変化もたらし、しばしばオスマン帝国軍事的衰退の原因とされている。 同世紀以降からは、デヴシルメによらない入隊した、つまり生まれながらムスリムであるトルコ系の者が増えた。また禁じられていた妻帯普通に行われるようになってその子供を入隊させるようになったため、事実上世襲となり、軍紀乱れるもととなったイェニチェリは各都市においてギルドと結びついて顔役無頼のような行動をとり、政治にも介入した。特に首都はしばし反乱起こしときには宰相更迭させたり、君主廃位したりした。特に17世紀ではスルタン廃位追い込んだ事例多く17世紀中に即位した9人のスルタンの内廃位による最後が6回あったが、うち4回はイェニチェリによって廃位追い込まれスルタン2名(オスマン2世イブラヒム)が殺害されている。かつてはこうした反乱軍規弛緩帝国の衰退とされることが多かったが、研究者のバーキー・テスジャンは分権化の進展社会構造変化生まれた王権乱用ステークホルダーたちが起こしたリアクション17世紀頃のイェニチェリ都市イスタンブル)の市民と結びついた立場であり、民衆革命によって王が廃位され事例欧州イギリス清教徒革命名誉革命など)でもこの時期見られているとしている。 オーストリア国境での戦争時には、国境地帯セルビア人居住地域から略奪行い、また勝手に住み着いて支配階級として振舞ったりしている(ちなみに鎮圧活動同時期のナポレオン・ボナパルトによるエジプト遠征対抗するための兵力としてイェニチェリが必要とされたため、中止された)。 18世紀後半に入ると、イェニチェリヨーロッパ各国歩兵比較すると完全に時代遅れとなり、改革急務とされるうになると、その必要性揺らぐこととなった1793年セリム3世イェニチェリとは別に新式歩兵軍「ニザーム・ジェディード」をつくり軍事改革試みるが、1807年イェニチェリ反対により廃位幽閉され、のちに改革派クーデター救出試みたため、1808年従兄弟ムスタファ4世によって処刑されるも、ムスタファ4世の弟マフムト逃げのびたことで反乱軍によってムスタファ4世廃位追い込まれ、この弟がマフムト2世として即位した際、彼を擁立した改革派アレムダル・ムスタファ・パシャ権力握ったが、まもなくイェニチェリによって殺害された。 このように旧式軍であるイェニチェリオスマン帝国反改革保守派勢力牙城化しており、その専横は目に余るものが多く、すっかり帝国内における改革妨げとなっていた。

※この「世襲化と専横」の解説は、「イェニチェリ」の解説の一部です。
「世襲化と専横」を含む「イェニチェリ」の記事については、「イェニチェリ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「世襲化と専横」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から世襲化と専横を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から世襲化と専横を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から世襲化と専横 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「世襲化と専横」の関連用語

世襲化と専横のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



世襲化と専横のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのイェニチェリ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS