不正利用等と対策とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 不正利用等と対策の意味・解説 

不正利用等と対策

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/10 05:35 UTC 版)

住民基本台帳カード」の記事における「不正利用等と対策」の解説

2003年平成15年9月16日 - 佐賀県鳥栖市にて、他人に成りすまし住民基本台帳カードを不正取得2004年平成16年2月2日忘れ物発覚2月5日報道)。 11月 - 福島県相馬市にて、他人名義住民基本台帳カードを不正取得金融機関から融資を受ける。2004年平成16年3月1日逮捕され報道6月実刑判決2004年平成16年3月8日 - 住民基本台帳法施行規則事務処理要領改正本人確認厳格化)。 3月券面改竄した住民基本台帳カード東京都新宿区1月末に交付)を使って携帯電話購入しようとした事件発生7月下旬告発10月10日報道氏名生年月日書き換えていた。 5月3日 - 券面改竄した住民基本台帳カード佐賀県伊万里市3月交付)を使って携帯電話購入9月27日逮捕され報道氏名住所生年月日書き換えていた。 7月12日 - 福島県原町市にて、他人名義住民基本台帳カードを不正取得9月発覚10月8日報道)。 2005年平成17年2月21日 - 券面改竄防止のため、同日以降発行住民基本台帳カードにはA・B両バージョンともに幾何学的模様入れることになった12月15日 東京都渋谷区にて、拾った健康保険証使って住民基本台帳カードを不正取得2006年平成18年7月報道2006年平成18年4月 - 東京都足立区にて、他人身分証明書使って住民基本台帳カードを不正取得2006年平成18年10月逮捕2007年平成19年5月 - 愛知県名古屋市東区にて、顔写真偽造した住民基本台帳カード提示して携帯電話2台を購入2008年平成20年1月逮捕2008年平成20年1月6日 - 2007年度平成19年度)に、偽造カードの使用による携帯電話の不正取得銀行口座開設などの犯罪が、少なくとも16都府県27自治体50判明していること報道された。2006年度平成18年度)には、7件確認されていた。他の種類カード比べて偽造カード作り易いとの指摘有り報道によれば総務省では、その対策として真偽判別するソフトウェア開発し金融機関携帯電話会社配布しているとのこと5月1日 - 改正住民基本台帳法施行住民基本台帳カードの不正取得は、30万円以下の罰金処せられることとなった2009年平成21年4月20日 - 券面内容ICチップ内にも記録したカード目印として券面左下QRコード印刷)の発行開始ICチップ内の情報券面照合することで、偽造変造されたものでないことが判別可能。また、同日以降発行される住民基本台帳カードには順次QRコードの上部に偽造防止措置がされた共通ロゴマーク印刷されるうになる2010年平成22年11月26日 - 住民基本台帳事務処理要領改正2011年平成23年1月1日から実施)。偽造運転免許証使用した住民基本台帳カードの不正取得事件の発生等を踏まえICカード運転免許証チップ内情報確認など、住民基本台帳カード交付時の本人確認の徹底等を通知12月27日 - 養子縁組偽装して住民基本台帳カードを不正取得し携帯電話取得銀行口座開設を行う犯罪発生等を踏まえ届出時までに養子縁組等を3回以上行っている場合など、虚偽養子縁組疑われる届出については、日本国政府照会するよう、法務省市区町村通達

※この「不正利用等と対策」の解説は、「住民基本台帳カード」の解説の一部です。
「不正利用等と対策」を含む「住民基本台帳カード」の記事については、「住民基本台帳カード」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「不正利用等と対策」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「不正利用等と対策」の関連用語

不正利用等と対策のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



不正利用等と対策のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの住民基本台帳カード (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS