不正利用検知システム
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/23 03:57 UTC 版)
クレジットカードの利用に際しては、悪意のある第三者による不正使用(紛失・盗難・スキミング・クレジットマスターなど)が常に付いて回るものであるが、そういった不正な使用の多くでは、カードの本来の持ち主の通常の利用パターンと「極端にかけ離れた使われ方」がしばしば発生する。例えば、高価な商品を立て続けに購入・あるいは超高額の商品を突然購入する・高額のキャッシングが行なわれるなどのパターンがあるとされる。 こういった使用ケースであっても、その都度の利用額がその月の限度額以内であり・かつ盗難や紛失などの届け出が会員からされていなければ、店頭に設置してあるカード読取り機を通過し、またはカード裏面のサインパネル部分に記されたものと同じサインを提示された場合は、店舗側としてはカードを提示した人間をカード会員本人であると認定するほかないのが現状である。こうした不正使用を未然に食い止めるため、オーエムシーカードでは「ファルコンTM」という名称の不正利用検知システムを国内のカード業界で初めて導入した。 これはいわゆる人工知能を応用したもので、まずカード利用者の通常の利用パターンを学習し、次に店舗側から与信照会のあった商品の利用額や購入物品・購入店などの内容に関する分析を行ない、それが通常の利用パターンとどれだけ離れているかを0~999点の得点で表すシステムである。この点数が高いほど不正な利用である確率が高いと見なされ、店舗側には確認のための連絡が入り、本人確認が電話によってカード会社と直接行われる場合がある。不正利用検知に使われるアルゴリズムなどは部外者による悪用を避けるため、非公開とされている。
※この「不正利用検知システム」の解説は、「セディナ」の解説の一部です。
「不正利用検知システム」を含む「セディナ」の記事については、「セディナ」の概要を参照ください。
不正利用検知システム
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/25 18:04 UTC 版)
「三菱UFJニコス」の記事における「不正利用検知システム」の解説
三菱UFJニコスでは、悪意のある第三者による不正使用を未然に食い止めるため、米国 Nestor Inc.が開発したPrism Creditを導入し常時モニタリングしている。
※この「不正利用検知システム」の解説は、「三菱UFJニコス」の解説の一部です。
「不正利用検知システム」を含む「三菱UFJニコス」の記事については、「三菱UFJニコス」の概要を参照ください。
- 不正利用検知システムのページへのリンク