上杉鷹山の時代とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 上杉鷹山の時代の意味・解説 

上杉鷹山の時代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/16 15:29 UTC 版)

米沢藩」の記事における「上杉鷹山の時代」の解説

詳細は「上杉治憲」を参照 第9代藩主の治憲(鷹山)は日向高鍋藩秋月家生まれ養子であるが、生母秋月藩黒田氏嫁いだ上杉綱憲孫娘なので全く上杉家無縁というわけではない。明和4年1767年)に鷹山家督を継ぐ。前述のように米沢藩極端な財政難政治腐敗藩政破綻寸前にあったこのため鷹山は、藩政財政再建目指して自らが家督相続した強い決意示し、さらに大倹約主旨とした大倹令を発布した。また自らの生活費大幅に切り詰め奥女中大幅なリストラ行った。他にも殖産興業政策籍田の礼、世襲代官制度の廃止備荒20ヵ年計画など改革次々と実行され鷹山時代米沢藩息を吹き返すことになった。 だが鷹山改革上杉家譜代老臣らから根強い反対があり、1度七家騒動において須田満主芋川正令らが処分されたが、改革後半になると再び老臣らが鷹山腹心となっていた竹俣当綱失脚させるなどした。また天明の大飢饉などで改革停滞入ったことも事実であり、鷹山天明5年1785年)に隠居し第10代は重定の四男の治広が継承した。しかし治広と第11藩主の斉定はいずれ鷹山後見望んだため、以後鷹山改革続行されることとなる。 鷹山停滞した改革を再び再建するため、借財返済延期懇請財政支出大幅緊縮行った。しかし外国船の日本接近による軍役家臣が多すぎる問題などから、財政は再び悪化していた。このため鷹山寛政期に入ると、等級区別無く有能な人材大量に召しだして登用した。また財政再建16ヵ年計画定め農村復興計画上書箱の設置緊縮財政から領民保護など様々な改革行った一方、藩財政の悪化から事実上廃絶していた藩校興譲館再興した福祉政策充実させて、滅亡寸前だった米沢藩再建した名君上杉鷹山は、文政5年1822年3月死去した

※この「上杉鷹山の時代」の解説は、「米沢藩」の解説の一部です。
「上杉鷹山の時代」を含む「米沢藩」の記事については、「米沢藩」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「上杉鷹山の時代」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「上杉鷹山の時代」の関連用語

上杉鷹山の時代のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



上杉鷹山の時代のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの米沢藩 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS