三代目の性能とは? わかりやすく解説

三代目の性能

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/06 00:40 UTC 版)

TAC (コンピュータ)」の記事における「三代目の性能」の解説

既に動いていたパラメトロン機と比べると、本機真空管による「電子計算高速さは威力発揮したFUJICランダムアクセスに難のある遅延記憶装置主記憶としていたのに対し、完全ランダムアクセス可能なウィリアムス管採用は、動作こぎつけるまでに難航した原因のひとつではあったものの、動作してしまえばその威力発揮した。なお「IBM機より優れていた」という逸話も本機の解説など見られるが、そのエピソード当時新鋭機(コアメモリ使用)がまだ日本には入っておらず、ドラム主記憶としていたため遅かったIBM 650との比較であることに留意が必要である。 素子真空管7000本、ダイオード3000個(日本ではFUJIC本機のみが実働した真空管コンピュータである) 主記憶ウィリアムス管容量512ワード日本稼動したコンピュータウィリアムス管使用したのは、本機のみである。ウィリアムス管原理上、スキャン周波数を倍にすることにより(マージン不足するため安定して連続動作させるのは大変だったというが)容量倍増するという「離れ業」もあった。 入力紙テープ読取装置 出力電動タイプライター 動作周波数:330kHz。加算時間は0.48ms、乗算時間は5.04ms 以上の性能の他、機能面重要なものとしては、以下の二点が挙げられるいずれもあると使い易さ格段に違うため、是非入れたいということになった浮動小数点演算 78ビット処理。欠けないことと、二倍精度演算処理が作りやすいことが長所で、当時世界的に見て大胆な機能発案は(村田記憶によると)雨宮らしい。真空管本数が多いのはこのためであるが、真空管処理は大変だったという。 インデックスレジスタ これは当時最新機種だったEDSAC II資料中澤入手夏休み安達太良山温泉泊まって必死に勉強した産物である。開発陣にとって自慢タネだった。(ただしEDSAC IIとは独立に、日本リレーコンピュータ開発陣でもインデックスレジスタ発明されており、そちらから影響十分にありうる

※この「三代目の性能」の解説は、「TAC (コンピュータ)」の解説の一部です。
「三代目の性能」を含む「TAC (コンピュータ)」の記事については、「TAC (コンピュータ)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「三代目の性能」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「三代目の性能」の関連用語

三代目の性能のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三代目の性能のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのTAC (コンピュータ) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS