一連の問題後
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/17 15:23 UTC 版)
一連の問題の最中から各地で温泉の再分析などの見直しが行われた。その結果、山梨県の下部温泉など一部の温泉地では、開発時は温泉であった源泉が再分析の結果、温泉ではなくなっている事例もわかった。また日本秘湯を守る会に加盟していた宿でも、温泉の再分析によって保有源泉が温泉ではないことがわかり、他代替の源泉が確保できなかったことから、会を自主退会した宿も存在した。 温泉地の宣伝においては、一連の問題を逆に利用して「源泉利用であること」を強くアピールする温泉旅館が増えるようになった。雑誌・観光ガイドにおいても「源泉利用や掛け流しであること」を明記する書籍が増えた。 また、それまで源泉に関する法律であった温泉法が、2005年(平成17年)2月24日に改正され、温泉分析書への湯船での利用形態の掲示義務が生じ、温泉利用施設は利用者に掲示する必要が発生した。 温泉法で定められた開示すべき利用形態は、 循環の有無 加水の有無 加温の有無 入浴剤利用の有無 消毒薬利用の有無 である。 日本の法律とは別に、県や市町村レベルで独自の温泉に関する基準(例えば、「安心・安全・正直」な信州の温泉表示認証制度など)も多く定められた。 表 話 編 歴 温泉 用語鉱泉 - 冷泉 熱水泉 間欠泉 源泉 掛け流し モール泉 黒湯 赤湯 にごり湯 泉質 療養泉 温泉分析書 外湯 内湯 露天風呂 足湯 手湯 湯治 温泉療法 温泉療法医 飲泉 湯の花 温泉藻 温泉街 温泉郷 温泉宿 温泉都市 泉都 地獄 人工温泉 造成温泉 温泉法 鉱泉分析法指針 日帰り入浴施設 共同浴場 温泉マーク 野湯 秘湯 入湯税 隠し湯 引湯 世界の温泉世界の温泉地一覧 バーデン=バーデン スパ 日本の温泉日本の温泉地一覧 日本三大温泉などの一覧 温泉関連の文化財一覧 温泉番付 日本百名湯 名湯百選 国民保養温泉地 国際観光温泉文化都市 温泉施設が併設されている道の駅一覧 療養泉の泉質単純温泉 二酸化炭素泉 炭酸水素塩泉 塩化物泉 硫酸塩泉 含鉄泉 含アルミニウム泉 含銅-鉄泉 硫黄泉 酸性泉 放射能泉 温泉食品温泉卵 温泉饅頭 地獄蒸し 磯部せんべい 炭酸せんべい 研究所京都大学大学院理学研究科附属地球熱学研究施設 九州大学温泉治療学研究所 岡山大学地球物質科学研究センター 大分県温泉熱利用農業研究所 原子爆弾被爆者別府温泉療養研究所 関連人物野口悦男 野口冬人 藤田聡 郡司勇 古田靖志 松田忠徳 石井宏子 関連項目公衆浴場 銭湯 スーパー銭湯 健康ランド プール 温泉偽装問題 別府温泉観光産業大博覧会 いい湯だな 温泉入浴指導員 温泉利用指導者 外部リンク全国約2700ヶ所の温泉地検索(一般社団法人日本温泉協会) カテゴリ温泉 温泉の画像 世界の温泉の画像(コモンズ) 日本の温泉の画像(コモンズ) 温泉分析機関薬剤師会検査センター 公益財団法人中央温泉研究所 ポータル
※この「一連の問題後」の解説は、「温泉偽装問題」の解説の一部です。
「一連の問題後」を含む「温泉偽装問題」の記事については、「温泉偽装問題」の概要を参照ください。
- 一連の問題後のページへのリンク