一家の協力者
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/04/12 21:53 UTC 版)
「モモちゃんとアカネちゃんの本」の記事における「一家の協力者」の解説
チュッチュ 白ネズミ。プーが見つけて猫の本能で捕獲し、飼い主であるママの所に持っていって自慢しようとしたが、ママが取り上げて保護、モモちゃんの遊び相手になる。「おし入れにいれられたモモちゃん」ではねずみの国の王子として再登場。 ちいさなおばあさん 石焼きイモの屋台を経営。モモちゃん一家は行きつけだったので、モモちゃんは「いつもけむりのでているうち」と呼ぶ。作中では入れ歯使用であることを言及。「プーもてがみをかいて そして……」では屋台を廃業しているが、引越し時に一度だけ焼きイモを焼いてくれた。ママにスリッパをプレゼントした事がある。「アカネちゃんの長いおまねき」では年をとって入院したが、説明のみで直接登場せず。 ジャム 上記エピソードでちいさなおばあさんが話す所によると、大好物のジャムパンがある日逃げ出して猫になったという。ほとんど白色で、背中が茶色なのがパンを連想させるため、ジャムと命名。助けを求める手紙をプーが見つけ、知り合う。それでも食べようとするおばあさんとプーが交渉した結果、食べられずに済む。自分のことを雄猫だと思っていたがプーに言われて雌だと気が付き、プーと結婚。プーとは遠距離恋愛になり、引越し後も継続。ちいさなおばあさんがいなくなったので、くまさんの家で出産し、プーそっくりの黒猫がちびプー、ジャムそっくりの白猫がちびジャム、最後の三毛猫がちびパン。これとは別にルイ(Louis)という名もついたが、三匹のどれであるかは不明。 おいしいものの好きなくまさん 「アカネちゃんのおたんじょう日」が初登場だが、作中では以前から知り合いだったと言及されている。モモちゃん一家との仲良しの母グマで、クマでありながら服や家屋など、完全に擬人化された生活を送っており、地下鉄に乗って病院へ見舞いに来るシーンもある。引越し後も関係は密接で、ママの代わりに家事を代行したり、自分の家に自力で電話回線を引くなど、出演回数は後期に行くほど増加。アカネちゃんの危機を救うため、ダンプカーを持ち上げたこともある。作者によると「子育てを応援してくれた多くの友人たち」がモデルになっているとのこと。 パパのパパとママ つまり父方の祖父と祖母。パパとの離婚後もママとの交流は続いており、住んでいる雪国に一家が行く話もある。パパのパパは白いあごひげをたくわえており、片足がやや悪く、雪女と接触している事実が読者に語られている。臨死体験を持つ。パパは没後、実家近くの墓地に埋葬された。 ジョン 隣の家の飼い犬。犬種はグレートピレネーやセントバーナード系。
※この「一家の協力者」の解説は、「モモちゃんとアカネちゃんの本」の解説の一部です。
「一家の協力者」を含む「モモちゃんとアカネちゃんの本」の記事については、「モモちゃんとアカネちゃんの本」の概要を参照ください。
- 一家の協力者のページへのリンク