ロケット爆弾とは? わかりやすく解説

ロケット爆弾

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/08/02 06:21 UTC 版)

大日本帝国海軍航空爆弾一覧」の記事における「ロケット爆弾」の解説

日本海軍ではロケットモーター内蔵した爆弾相当数量産した。これらは爆撃機編隊対す空対空兵器、または艦艇対する徹甲兵器として企図されたものである三式五番四号爆弾三式六番二七爆弾、ほか三式一番二八爆弾などが実戦配備された。 制式名称重量説明三式五番四号爆弾一型315kg 設計作業1935年昭和10年)にはじまり、1943年生産開始した。全長1.9m、239.9mmと分厚い鍛鋼弾頭を持つ徹甲爆弾である。発射時には推薬15kgを燃焼し飛翔速度が約90m/sに達した性能は125mm鋼板貫通する主な欠点炸薬が九八式爆薬3.98kgと少ないことである。この炸薬の不足からか、敵艦対す投入例はないとされる。 五式一番九号爆弾一型13kg 浮上した潜水艦に対して使用するために試作設計された。本爆弾は九八式爆薬0.9kgを内蔵し、約230m/sの速度飛翔する。1944年昭和19年6月試作1945年制式採用された。戦争末期量産開始し増加試作型100発を配備した投入はされなかった。25mm厚の装甲貫通可能である。 仮称五式六番九号爆弾84kg 試作設計され爆弾浮上した潜水艦及び上陸用舟艇攻撃用。この爆弾炸薬10kgを内蔵し最大速度は200m/sである。推薬は10kgを充填した基本構造六番二七爆弾改良し15mm装甲貫通できるようにしたものである。頭部整流環がついており、水中弾道が試験された。 三式六番二七爆弾60kg 空対空爆撃用の九九式三番三爆弾をロケット爆弾としたもの大型ロケットモーターと九八式爆薬2.5kgの炸薬内蔵する2.5秒から10秒まで0.5秒間隔で遅延可能な機械式時限信管により発火した。ただし遅延中に直撃して爆発する安全装置設けられており、解除には発射時の50Gの圧力と、高度5,000mならば200m/sの風圧、高度10,000mならば270m/sの風圧を必要とした。このロケット爆弾の最大速度は270m/sであり、弾頭発火すれば、黄燐4kgを使用した135個の弾子60度の束稟角(円錐状の範囲)で射出する1944年1月開発開始1945年2月制式採用芙蓉部隊では試作型十八六番二七爆弾1945年昭和20年7月4日夜間空戦投入した重量69kg、全長1360mm、弾子135内蔵5日未明P-61対し発射戦果不詳三式一番二八爆弾一型7.65kg 戦闘機主翼に吊下するよう試作設計された対航空機用のロケット爆弾で、九八式爆薬0.580kgを充填した弾頭を持つ。1944年末に試験完了し制式化された。二七号及び二八号は総計約5,000発が製造された。このロケット弾は1.87kgの推薬装備し最大速度は400m/sである。射程500mでの半数必中界は9mだった。発射後5秒で自爆する対空用であるが1945年昭和20年6月には戦闘901飛行隊対地対艦用にも用い命中精度良好だった芙蓉部隊では対潜用に改造され二八爆弾使用された。全長72cm、全備弾量14.5kg、炸薬850g。最大速度230m/s、散布界射程200mで1m程度夜間攻撃投入

※この「ロケット爆弾」の解説は、「大日本帝国海軍航空爆弾一覧」の解説の一部です。
「ロケット爆弾」を含む「大日本帝国海軍航空爆弾一覧」の記事については、「大日本帝国海軍航空爆弾一覧」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ロケット爆弾」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ロケット爆弾」の関連用語

ロケット爆弾のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ロケット爆弾のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大日本帝国海軍航空爆弾一覧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS