レーベルの存続とその哲学とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > レーベルの存続とその哲学の意味・解説 

レーベルの存続とその哲学

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/04/20 08:04 UTC 版)

サラヴァ」の記事における「レーベルの存続とその哲学」の解説

サラヴァレコードの最初アーチストブリジット・フォンテーヌとジャック・イジュランであった。 彼らのとらわれない芸術かねてから買っていたバルー映画成功で手にした金で彼らに一枚ずつアルバム作りたかったそれだけで終わるべきストーリーだったのだが、2枚アルバム快挙知ったアバンギャルド連中たちがわれもわれもとサラヴァ押し寄せてきた。 その中には後にヒットメーカーになった、ダヴィッド・マクニールや、ピエール・アケンデンゲ、ビリンバウ奏者ナナ・ヴァスコンセロスなど才能あふれたアーチストたちがいたため、サラヴァレコードは大忙しとなった中には衝撃的なアルバムアート・アンサンブル・オブ・シカゴブリジット・フォンテーヌの「ラジオのように」でヒットもあったが、このころから「サラヴァ夕べ(Soirees Saravah)」という野外コンサートパリあちこち開催無秩序な運営経済状況悪化。 さらに追い打ちをかけるようにサラヴァレコーディング開始して10年目1976年当時経理担当資金持ち逃げしたことが発覚サラヴァ経営大きな危機陥ったその結果サラヴァレコーディング・スタジオとサラヴァブチックは封鎖されたが、サラヴァ主宰者であるピエール・バルーは「散るならば派手に散ろうとばかり、サラヴァレコードの所属アーチストすべてを引き連れてフランス一周無料コンサートツアーに出かけ、そのときロードムービー一本映画となる。 また金銭的困難も省みず「ファミリーアルバム」35m、1時間50分の映画を製作、世界各地フェスティバル取り上げられる。 すでに破産悟っていた彼は過去栄光を形に残そう飛び切り贅沢なコンピレーション・アルバムサラヴァ10年 (10 ans de Saravah)」を製作する(ちなみに彼はこのコンピレーション・アルバムライナー・ノーツに「人生まだまだ先は長いが、私にとってサラヴァは、これまで生きてきた中で最も美し冒険だった」と書いている)。 経営難10年かかって乗り越えたサラヴァインディーズ・レーベルとして再独立一切他の資本協力を受けることなく独自の哲学持って異色存在感を持つことになる。 印税版権収入新し才能発掘するためにすべて使われ優れたアルバムできることにより20年30年一定の収入を得る、というスロー・ビジネスをいち早く考えたのがサラヴァである。(事実、サラヴァ・レコードのスローガンは「スロー・ビズの王様(Les rois du slow-bizz)」である。) リリース当時ブリジット・フォンテーヌバルーアルバム個性強くマーケット一致しないため、大きな数は売れないが、口コミファン広がりワールドワイド絶え一定売れている。 その上優れたアルバム楽曲文化財としてのちの世代伝えることによって、会社個人の富を超えて社会の富となってゆく。 これは文化産業として多くインディーズ・レーベルお手本として見られている。

※この「レーベルの存続とその哲学」の解説は、「サラヴァ」の解説の一部です。
「レーベルの存続とその哲学」を含む「サラヴァ」の記事については、「サラヴァ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「レーベルの存続とその哲学」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「レーベルの存続とその哲学」の関連用語

1
16% |||||

レーベルの存続とその哲学のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



レーベルの存続とその哲学のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのサラヴァ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS