ルーシーダットン商標登録事件とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ルーシーダットン商標登録事件の意味・解説 

ルーシーダットン商標登録事件

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/23 08:20 UTC 版)

ルーシーダットン」の記事における「ルーシーダットン商標登録事件」の解説

ルーシーダットン普及目的とする特定非営利法人(NPO法人)「日本ルーシーダットン普及連盟」(東京都渋谷区現・株会社ルーシーダットン)の代表で、ワット・ポー伝統医学校卒業生である古谷暢基は、2006年普及活動開始当初に、個人で「ルーシーダットン」の名称を日本特許庁商標登録した。具体的には「タイヨガ教授タイヨガテーマにしたイベントの企画運営又は開催タイヨガに関する設備の提供又はこれに関する情報の提供、タイヨガ道場の提供」を独占的に行う権利要求され、また別に印刷物新聞雑誌に対して同様の出願なされた。これに対しタイ政府関係者タイ知的財産局がタイ知財だとして異議申し立て日本政府に対して登録の取り消し求めた。この事件日本ではさほど話題にならなかったが、タイでは新聞第1面関連する記事掲載されるなど、ある程度話題となった新聞記事でには、保健大臣の「我々はこの事態放置することはできない。なぜなら、皆、Rusie Dut Tonタイ人のものだと知っている。そしてそれはラーマ1世時代からそうなのだから」という言葉掲載された。 事の重大性から日本特許庁ではタスクフォース作り無効審判をかけることになった2007年商標登録取り消された。タイ側の主張に対して古谷次のように反論している。(小木曽平による要約ルーシーダットン本国タイにおいても限られた地域のものが知っている程度で、タイ全国的に周知の語ではない。さらには日本ルーシーダットンタイ伝統医学知識で、健康法意味することなどは知られていない商標権者古谷)は、2003年頃から現在まで100上の講座設置数百人のインストラクター養成してきた。2005年4月から日本初の「日本ルーシーダットン普及連盟」を主催しルーシーダットン普及努めてきた。 日本ルーシーダットン普及連盟は、「ルーシーダットン本国タイランドでも深淵を学ぶことが困難」であるために、商標登録については「目的独占にあらず、『日本におけるルーシーダットン黎明期において、正当なルーシーダットンの型と方法広め為の一時的な奇策”』」であるとしている。そして商標登録取り消し決定について、当連盟による日本でのルーシーダットン普及マスコミへの露出勢力等が十分となり、当連盟により日本ルーシーダットンスタンダードの礎が完成されたとし、商標活用目的はほぼ達成したため、登録商標開放する宣言している。(実際は、商標開放ではなく取り消しである。) 事件受けてタイでは「局は法整備の遅れが‘海賊行為’を許したことを認める」という新聞記事掲載されこのような事態招いた法整備不備指摘されタイ財産であるはずの「土地知恵」をいかに外国の「権利侵害」から守るかという議論があった。 小木曽航平は、「取消理由何より日本特許庁ルーシーダットンタイ固有文化として認めてタイ国民感情配慮した道徳的な判断と、日本タイとの国際関係意識した政治的な判断であったといえるだろう。」と述べている。 2007年には、日本ルーシーダットン普及連盟株式会社ルーシーダットンと名前を変え、「日本ルーシーダットン普及連盟」の商標登録試みたが、認められなかった。

※この「ルーシーダットン商標登録事件」の解説は、「ルーシーダットン」の解説の一部です。
「ルーシーダットン商標登録事件」を含む「ルーシーダットン」の記事については、「ルーシーダットン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ルーシーダットン商標登録事件」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ルーシーダットン商標登録事件」の関連用語

ルーシーダットン商標登録事件のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ルーシーダットン商標登録事件のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのルーシーダットン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS