ライガーブルーソウガとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ライガーブルーソウガの意味・解説 

ライガーブルー・ソウガ(蒼牙)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/07 03:00 UTC 版)

ライガーゼロ」の記事における「ライガーブルー・ソウガ(蒼牙)」の解説

ライガーブルー・ソウガLIGER BLUE SOUGA番号 ZGe-001 所属 ジン遊撃隊 分類 ライオン全長 22m 全高 7.6m 重量 81.5t 最高速度 307km/h 乗員人数 1名 主搭乗者 ミドリ 武装 ストライクレーザークロー×4レーザーファングイオンターボブースター×2ダウンフォーススタビライザー×2AZ208mm2連装ショックカノンAZ108mmハイデンシティビームガンゾイドジェネレイションズ -ZOIDS GENERATIONS-』の主人公ミドリ乗る同型機比べ一回り小さサイズの青いフレームライガーゼロフレームの色から「ライガーブルー」と呼ばれているが、正式な名称はライガーゼロである(ソウガミドリ付けた愛称)。小型ながらも優れた機動性によりその戦闘能力は高い。しかし、その気性激しさは種随一長い間乗り手決めることを拒んでいたが、家族同然に育ったミドリのみにその心を開いている。従来ライガーゼロと同様、CAS機構を持つが、現存する装備鍛冶師の村マサクニによって保管されていた具足「明光」のみ。しかし、操縦者であるミドリソウガ自身もあまり余計な装備好まないため、なんら問題となっていない。得意なポーズお座りで、バイオゾイド・死神との戦いで傷を負い、その傷は額に残っている。後にバイオゾイド封印する役目を持つ当代の「輝く」であることが判明する具足「明光」 鍛冶師の村保管されていた、日本甲冑酷似し四足歩行ゾイド用の追加装甲に伝わる口伝によると、先代の「輝く」の纏った具足とされているが真偽は確かではない。当代マサクニの手により、ソウガ身体に合うように鍛え直されミドリの紋を刻んだ保管用のと共に女に託された(ソウガが身に着けないでいた間は、その納められていた)。使用されている金属通常の鋼やメタルZiとも異なるものだが、決し現在の技術製造不可能なものではない。鍛え方によっては様々に色合い変化し、その色彩演出するのもまた鍛冶師腕の見せ所だそうだ。この金属に名称は与えられておらず、従来金属比べて高い装甲効果得られるが、何らかの超常的な力は確認されていない劇中では数々バイオゾイド葬るが、進化したバイオゾイド・死神との再戦破壊されている。 白装束 当代の「輝くソウガが、封印の刀に形を変えた煌く」ブライトホークと共に地の底より這いいでしもの」と対峙した際に発現し白く輝く鎧。この白装束は、一部ゾイド見られる短時間変形状態の類の可能性もあるが、ソウガ戦いの後には装束を纏っていなかったことから、ある種エネルギーフィールド形成されていると考えられている。伝承の中では「白く輝く装束を身に纏った」としか記されておらず、先代の「輝く」については定かではない形状具足酷似しているが、ソウガ自体メタルZiの刀を持たない為、左肩にある抜刀システム代わりに右肩と同じ大袖付けられ左右対称のものとなっている。「地の底より這いいでしもの」の熱線をも容易に突破したことから、高い防御効果を持つことがわかる。明らかに物理的な限界超えた力であることからも、何らかの超常的な力が働いているものと思われる

※この「ライガーブルー・ソウガ(蒼牙)」の解説は、「ライガーゼロ」の解説の一部です。
「ライガーブルー・ソウガ(蒼牙)」を含む「ライガーゼロ」の記事については、「ライガーゼロ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ライガーブルーソウガ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ライガーブルーソウガ」の関連用語

ライガーブルーソウガのお隣キーワード

ライガーゼロパンツァーライガーゼロパンツァー番号Zi-041P所属チーム・ブリッツ分類ライオン型全長23.3m全高9.7m重量145t最高速度285km/h乗員人数1名主な搭乗者ビット・クラウド武装ハイブリッドキャノン×2AZ6連装マイクロホーミングミサイルポッド×4AZ3連装マイクロホーミングミサイルポッド×2AZ2連装マイクロホーミングミサイルポッド×2AZ2連装ミサイルポッド×4バルカンポッド×2AZ3連装グレネードランチャーマルチブレードアンテナ×2エアロフェアリング×4必殺技バーニング・ビッグバン第19話から登場。作中では重装備の代償として機動性の激減とオーバーヒートによる爆発の危険性を孕んだ装備として設定されている。これらのリスクに加え、それまでの戦いにはイエーガー及びシュナイダーで十分に対応できたことから、使用される機会に恵まれなかった。エレファンダーコマンダータイプとのバトルでシュナイダーユニットが通用しなかったことを受け、初めて換装されることとなった。第26話におけるロイヤルカップの最終局面にて、最後の敵であるバーサークフューラーにシャドーフォックスと共に交戦。しかしハイブリッドキャノンをEシールドに防がれ、接近戦に持ち込まれた結果オーバーヒートを起こしてしまうが、奇跡的に再起動。その後は落下してくるジャッジ衛星の残骸をバーニングビッグバンで粉砕するも、活動限界を迎えユニットを強制排除した。機体呼称は「ゾイドバトルカードゲーム」に登場した際のもの。アニメーション作中ではライガーゼロパンツァーと呼称される。他の媒体のライガーゼロパンツァーと外観の違いは存在しない。漫画

ライガーゼロファルコンBS

ライガーゼロ・シーザー・ザ・キング

ライガーゼロ・ダークネス

ライガーゼロ・マリナー

ライガーチョッパー

ライガーブルー・ソウガ

ライガーボムデスバレーボム

ライガーボムリバース・スプラッシュイサリビ

ライガール・トリプラ両星域の会戦

ライガーレッド・ヒオウ

ライガー・ホーク

ライガー・ボム

検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ライガーブルーソウガのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのライガーゼロ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS