モルガンを襲った敵とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > モルガンを襲った敵の意味・解説 

モルガンを襲った敵

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/02 19:57 UTC 版)

ジョン・モルガン」の記事における「モルガンを襲った敵」の解説

モルガンは、二度、「銀行の敵」に襲われた。一度目はモルガンが金の買い付け連邦財務省援助している間、二度目ニューヨーク・ニューヘイブン・アンド・ハートフォード鉄道NH)の財政悪化時である。 財務省援助している間というのは、モルガンが金を買い戻しアメリカ信用回復したときである。1893年恐慌が長引く農村地帯では、金銀複本位制歓迎していた。金本位制であれば通貨供給量には限度があるために不況長引き農民苦しむことになるが、金銀複本位制であれば通貨供給量を増大させることができ、インフレーション起こり農産物価格上昇する。ところが、モルガンをはじめとしたシンジケート金本位制定着させたとして、モルガンらは憎まれ役となってしまった[要出典]。 NH問題というのは、ニューイングランド南部交通網にモルガニゼーションを実施したために起こった問題である。問題はさらにふたつあり、ひとつはNHその後多く事故起こしたこと、もうひとつは、トラスト目の敵とするルイス・ブランダイス関心を引き、モルガン死期速めたとも言われるプジョー委員会(Pujo Committee金融通貨委員会内の小委員会)の介入招いたことである(後節参照)。 NHは、設立時モルガン祖父出資をしていたという経緯があり、モルガン経営握っていた。1903年には社長にチャールズ・サンガー・メレン指名しニューイングランド州におけるモルガニゼーションに着手鉄道汽船路面電車などの交通機関敷衍し、ニューイングランド交通機関独占図ったその手法は、利益のまったく出ていない競合他社までをも巨額買収するもので、その費用がかさみ、従業員必要以上に増加した。さらに一部には近代化を施す費用かかったモルガン自身はその費用調達するための社債等の発行手数料100万ドル得ていたほか、株主への配当高配当であったモルガン後ろ盾があるため、超優良株でもあった。 しかし、経営状態惨憺たる状態であった前述費用賄うために、従業員解雇賃下げ保線間引きなどが行われた。そのために鉄道事故立て続け起こってしまった。メレン社長去りモルガン逝去した後までも、多数死亡者が出る事故続いたこうした状況見たブランダイスは、企業銀行の関係を公共の利益反するものとして、目ざとく追求していくこととなった

※この「モルガンを襲った敵」の解説は、「ジョン・モルガン」の解説の一部です。
「モルガンを襲った敵」を含む「ジョン・モルガン」の記事については、「ジョン・モルガン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「モルガンを襲った敵」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

モルガンを襲った敵のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



モルガンを襲った敵のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのジョン・モルガン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS