ムギセンノウとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 生物 > 植物名 > ムギセンノウの意味・解説 

麦仙翁

読み方:ムギセンノウ(mugisennou)

ナデシコ科一年草

学名 Agrostemma githago


ムギセンノウ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/28 17:58 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ムギセンノウ
ムギセンノウの花
分類APG III
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 Angiosperms
階級なし : 真正双子葉類 Eudicots
階級なし : コア真正双子葉類 Core eudicots
: ナデシコ目 Caryophyllales
: ナデシコ科 Caryophyllaceae
: ムギセンノウ属英語版 Agrostemma
: ムギセンノウ
A. githago
学名
Agrostemma githago L.[1]
シノニム
和名
ムギセンノウ(麦仙翁)[3]
ムギナデシコ(麦撫子)[4]
英名
corn cockle
purple cockle[4]
common corn cockle[5]

ムギセンノウ(麦仙翁、学名:Agrostemma githago)は、ナデシコ科ムギセンノウ属英語版[6]一年草。別名ムギナデシコ(麦撫子)。原産地のヨーロッパでは畑地に害を及ぼす雑草として扱われており[4]日本においてはムギなどの農作物に紛れて侵入したと考えられる帰化植物である[5][6]。一方、花の美しさから花卉として栽培される場合もあり、園芸においては単に属名からアグロステンマとも呼ばれている[7]

特徴

オットー・ヴィルヘルム・トーメ著『ドイツ、オーストリア、スイスの植物』(1885年)の図版

形態

畑地や路傍に見られる一年草は直立し草丈30~100cm[5][6]は線形~線状披針形で対生し、基部で対生した葉同士が融合して短い鞘を形成する[3]。茎は上部で分枝し、それぞれの枝頂に1つずつをつける[6]は筒状で固く長さ1.5cm、10本の脈があり、萼片は5裂し線形に3~5cmと花弁よりも長く伸びる[5][8]。茎・葉・萼ともに毛が生え、特に葉と萼には長毛が密生する[5]。花径は約3cm、花弁は5枚の倒卵形~倒心臓形、中心は白色に近く外側ほど赤紫色~桃色を呈し、縦に数本の条斑を生じる[4][5]。園芸品種では野生種よりも花は大振りである。花期は5~6月[7][9]果実蒴果種子は黒色で径3~4mm、表面に鋭い粒状突起があり、有毒である[5][6][10]

分布

ヨーロッパ原産[8]。ヨーロッパ全土に広く分布し、ユーラシア大陸ではさらに西アジアインド北部、中国東北部、朝鮮半島アフリカ大陸では北アフリカ地中海沿岸と南アフリカ共和国南北アメリカ大陸ではカナダアメリカ合衆国アルゼンチンなど。オセアニア州ではオーストラリア[5]。いずれも分布域は温帯中心であり、原産地からムギ栽培とともに世界中に分布域を広げたと考えられている[6][10]

日本では北海道十勝地方1892年に採集され、明治時代のムギ栽培の導入とともに侵入したらしい[6][8]。現在では北海道のほか、全国各地でまばらに見られる。園芸植物の逸出や、輸入農産物に混入しての侵入が分布への影響として考えられる[11][12]

名称

属名の Agrostemmaギリシア語ラテン語のagros(野原・畑)とstemma(王冠)を組み合わせたもので、花の姿を冠に見立てたものと言われる[4][5]

標準和名はムギセンノウ(麦仙翁)。「麦」は本種の細長い葉がムギに似ているため[3][5]、あるいは麦畑によく見られるためとする文献もある[4]。「仙翁」は、同じナデシコ科のセンノウ(Silene bungeana[13]後述)により、その花が京都の仙翁寺(廃寺、京都市右京区嵯峨鳥居本に仙翁町の地名が残る)に咲いていたことに因むという[5]。別名でムギナデシコとも呼ぶが、キク科バラモンジン属バラモンジンTragopogon porrifolius)にもムギナデシコの別名があり注意を要する[4][14]。園芸用に販売されている種苗では、単に属名からアグロステンマの商品名も見られる[7]

人間との関わり

薄い桜色の花弁をもつ園芸品種'桜貝'

雑草

原産地のヨーロッパでは畑地の強害雑草として知られる[8]アレロパシー作用により特に麦類を大きく減収させる上、種子が有毒なため、収穫した麦に混入すると家畜飼料に利用できなくなるなど大きく商品価値を減退させる[10]

園芸植物

園芸植物として、花壇切り花用に栽培もされる。種子から育てる場合は9月または3月が種蒔き期で、日当たりのよい場所であれば土質を選ばず丈夫によく育つ[4][7]。赤紫色~桃色の原種のほか、白色などの園芸品種がある。

関連種

  • センノウ(Silene bungeana[13] - ナデシコ科マンテマ属(シレネ属)。シノニムの1つに Lychnis senno があり[15]、この場合はセンノウ属に分類される。「仙翁」の名の由来となった種である。和名に共通点こそあるが、センノウの花は鮮やかな紅色朱色で花弁に細かい切れ込みが入っており、ムギセンノウとはかなり姿が異なる[16]室町時代頃に中国から日本に持ち込まれ、観賞用として珍重された[17]
  • コムギセンノウ(Silene coeli-rosa[18] - ナデシコ科マンテマ属。園芸ではビスカリアと呼ばれる[19]。ピンク・紫・白色などの、ムギセンノウより小ぶりな花を咲かせる。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ Agrostemma githago L. ムギセンノウ”. 米倉浩司・梶田忠 (2003-)「BG Plants 和名-学名インデックス」(YList) (2014年2月4日). 2019年4月26日閲覧。
  2. ^ Silene githago (L.) Clairv. ムギセンノウ”. 米倉浩司・梶田忠 (2003-)「BG Plants 和名-学名インデックス」(YList) (2011年10月23日). 2019年4月26日閲覧。
  3. ^ a b c 新分類牧野日本植物図鑑、802頁。
  4. ^ a b c d e f g h 園芸植物大事典 I、53頁。
  5. ^ a b c d e f g h i j k 世界の雑草 II、536頁。
  6. ^ a b c d e f g 日本の帰化植物、54頁。
  7. ^ a b c d デザインのための花合わせ実用図鑑、69頁。
  8. ^ a b c d 日本帰化植物写真図鑑、32頁。
  9. ^ 育て方がわかる植物図鑑 アグロステンマ”. みんなの趣味の園芸(NHK出版). 2019年4月26日閲覧。
  10. ^ a b c 世界の雑草 II、537頁。
  11. ^ 帰化植物を楽しむ、170-171頁。
  12. ^ 水田光雄「輸入物資に随伴する帰化植物 (PDF) 」(全国農村教育協会『日本帰化植物友の会通信』15)(2016年9月30日).2019年4月26日閲覧。
  13. ^ a b Silene bungeana (D.Don) H.Ohashi et H.Nakai センノウ”. 米倉浩司・梶田忠 (2003-)「BG Plants 和名-学名インデックス」(YList) (2009年6月29日). 2019年4月26日閲覧。
  14. ^ 原色日本帰化植物図鑑、12頁。
  15. ^ Lychnis senno Siebold et Zucc. センノウ”. 米倉浩司・梶田忠 (2003-)「BG Plants 和名-学名インデックス」(YList) (2014年2月8日). 2019年4月26日閲覧。
  16. ^ 最近の植物学的研究(芳澤勝弘)”. 花園大学国際禅学研究所. 2019年4月26日閲覧。
  17. ^ 諸文献に出る仙翁花(芳澤勝弘)”. 花園大学国際禅学研究所. 2019年4月26日閲覧。
  18. ^ Silene coeli-rosa (L.) Godron コムギセンノウ”. 米倉浩司・梶田忠 (2003-)「BG Plants 和名-学名インデックス」(YList) (2009年6月24日). 2019年4月26日閲覧。
  19. ^ デザインのための花合わせ実用図鑑、53・191頁。

参考文献

関連項目


「ムギセンノウ」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ムギセンノウ」の関連用語

ムギセンノウのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ムギセンノウのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのムギセンノウ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS