ムギクサとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 植物 > イネ科 > ムギクサの意味・解説 

麦草

読み方:ムギクサ(mugikusa)

ムギ別称
大麦小麦などの総称


麦草

読み方:ムギクサ(mugikusa)

イネ科の一~二年草

学名 Hordeum murinum


ムギクサ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/16 01:01 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ムギクサ
ムギクサの全体像
分類APG IV
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 Angiosperms
階級なし : 単子葉類 Monocots
階級なし : ツユクサ類 Commelinids
: イネ目 Poales
: イネ科 Poaceae
: オオムギ属 Hordeum
: ムギクサ H. murinum
学名
Hordeum murinum Linnaeus
英名
wall barley
false barley

ムギクサHordeum murinum)は、単子葉類イネ科オオムギ属に属する雑草の一種。

特徴

一年生植物または越年草。芒の長い小穂をつける。海岸の砂地、荒地、草地などに生え、オオムギに似たをつけるヨーロッパ原産で明治初期に侵入した帰化植物である。日本では、本州以南に分布し、世界の温帯地域に分布する。

草丈は10から50cm程度になる。稈(茎)には、はっきりした葉耳がある。春から夏にかけて、根元で枝分かれして稈をそう生する。

5から7月に穂を出し、穂の長さは5-15cmで、5cm位の芒のある両性の小穂とその両側に雄性の小穂を密に着け、二条オオムギに似る。

亜種

  • H. murinum subsp. murinum
  • H. murinum subsp. glaucum

利害

普通の雑草である。

オオムギの品種改良のための遺伝子源とされることがある。

参考文献

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ムギクサ」の関連用語

ムギクサのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ムギクサのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのムギクサ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS