マーシャル諸島の戦いとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > マーシャル諸島の戦いの意味・解説 

マーシャル諸島の戦い

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/03 05:09 UTC 版)

ギルバート・マーシャル諸島の戦い」の記事における「マーシャル諸島の戦い」の解説

ギルバート攻略後、アメリカ軍中部太平洋における次なる攻略目標としてマーシャル諸島目指した。アメリカ軍の作戦計画は、まず、チェスター・ニミッツ提督マーシャル東端のマロエラップ、ウオッゼの両環礁日本軍司令部があるクェゼリン環礁同時攻略するという計画立てた。しかし、タラワ戦で上陸部隊指揮したホーランド・スミス少将は3島に同時進攻するには兵力十分でないとしてこの計画反対し、レイモンド・スプルーアンスリッチモンド・ターナーの両提督スミス少将同意であった三人は、まずマロエラップとウオッゼを攻略しその後クェゼリン攻略作戦を行うべきだと主張した。これに対してニミッツ提督は、クェゼリン東側のマロエラップ、ウオッゼなどの日本軍基地占領せず、クェゼリンのみを攻略対象とするという案を出したスミススプルーアンスターナー三人はこの案に反対したが、ニミッツ提督意思固くスプルーアンス中将もこの計画認めざるをえなかった。そのかわりスプルーアンス中将は、クェゼリン攻略の際に日本軍がいないマジュロ環礁同時占領して、ここをクェゼリン攻略作戦間の艦隊泊地航空基地として使用することを進言した。これをニミッツ提督承諾しアメリカ軍の作戦計画決定した計画にはエニウェトク環礁攻略含まれたが、エニウェトク進攻する時期使用兵力クェゼリン作戦の結果により決定するとされた。 一方日本軍は、ギルバートに近いミリ環礁ジャルート環礁ヤルート)、あるいはハワイから最も近い所にあるマロエラップかウオッゼに次のアメリカ軍攻撃向けられるものと考えていた。そのため、日本軍はこれらの前線基地優先的に物資人員送っており、クェゼリン防備はこれらの島と比べて進んでいなかった。ジャルート環礁ヤルート)などに陸軍南洋支隊守備隊として駐屯している一方クェゼリンには海上機動第一旅団一部着いたばかりだった。 1944年1月末、アメリカ軍マーシャル諸島一帯激しく空襲し、日本軍基地航空部隊壊滅させた。日本軍の反撃能力奪った後、アメリカ軍クェゼリン環礁上陸開始した準備不足日本軍は、短期間クェゼリンの戦い全滅したクェゼリン攻略作戦開始後攻略作戦予想以上に順調に進捗していると判断したアメリカ軍は、クェゼリン攻略作戦予備兵力を使用してエニウェトク環礁攻略繰上げ実施することを決定した。その準備として日本海軍中部太平洋方面拠点で、エニウェトク環礁に近いトラック島攻撃して日本航空戦力制圧することも決定された。アメリカ軍空母部隊第58任務部隊)は1944年2月1718日にかけてトラック島空襲し、これにより島の日本軍航空戦力壊滅した続いて2月19日アメリカ軍エニウェトク環礁の上陸を開始しエニウェトクの戦いでも日本軍守備隊全滅した

※この「マーシャル諸島の戦い」の解説は、「ギルバート・マーシャル諸島の戦い」の解説の一部です。
「マーシャル諸島の戦い」を含む「ギルバート・マーシャル諸島の戦い」の記事については、「ギルバート・マーシャル諸島の戦い」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「マーシャル諸島の戦い」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「マーシャル諸島の戦い」の関連用語

マーシャル諸島の戦いのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



マーシャル諸島の戦いのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのギルバート・マーシャル諸島の戦い (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS