マーキュリー級バトルスターとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > マーキュリー級バトルスターの意味・解説 

マーキュリー級バトルスター

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/13 03:37 UTC 版)

コロニアルバトルスター」の記事における「マーキュリー級バトルスター」の解説

コロニアル艦隊中核を成す最新型バトルスターギャラクティカとともに第二次サイロン戦争当初奇襲攻撃から脱出したペガサス同型艦である。1番艦のマーキュリークロノスをはじめ、相当数の艦が建造され稼動していた。 艦体の構成は他のバトルスター準じるが、外観艦首部小さくなり、ギャラクティカタイプバトルスターでは魚の骨のように見えたリブ装甲平面的な装甲形状改められ耐久力向上している。どちらかというとオリジナルシリーズ」のバトルスター似ているまた、亜光速エンジンポッドがギャラクティカタイプバトルスターの6基から8基に増設され、フライトポッド発着口も倍の8箇所ポッド前後上下に各4箇所×2基。フライトデッキ上下2層)とかなり大型化されている。これらの改良点により全体出力速度艦載機運用効率などはギャラクティカタイプバトルスターを上回り全長も約1800mと艦のサイズ大型化されている。 マーキュリー級の最大特徴ネットワーク使用前提とした高度なコンピュータシステムにより運用されている点で、この機能効率的かつ最大限引き出OSとしてCNP標準装備している。このシステムについては、対サイロン用の強力なウィルス防壁施されていたと思われるが、肝心CNP自体トラップ仕掛けられていたことから、防壁に関係なくサイロンシステム占拠され第二次サイロン戦争初期において、マーキュリー級バトルスターは成す術もなく機能不全に陥り次々と破壊されていった。 艦の管制運用についてはほとんどが自動化効率化されており、巨艦にもかかわらず完全運用必要な乗員はギャラクティカタイプに対して半分程度ギャラクティカ4~5000マーキュリー2500程度となっている。また、バイパー戦闘機などの軍事物資専用工場艦内併設されるなど単艦での作戦行動能力はさらに向上されている。 CICは他のバトルスター同じく艦内設置されているが、システム効率化進んでいるため必要スペースはかなり小さくなっている。 武装は、ギャラクティカタイプと同じく28基の2連装大口対艦砲及び対空機関砲核ミサイル発射可能なミサイルランチャーであるが、それ以外艦首部分に超大口径砲4門を主砲として装備している。この砲の威力は凄まじく、1斉射サイロンベーススター大破させるほどである。 空母能力としては、バイパーマークVIIを9個中隊(予備1個中隊を含む)180機程度収容可能でオリジナルバトルスターの2倍以上である。そのほかラプター数十搭載可能。

※この「マーキュリー級バトルスター」の解説は、「コロニアルバトルスター」の解説の一部です。
「マーキュリー級バトルスター」を含む「コロニアルバトルスター」の記事については、「コロニアルバトルスター」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「マーキュリー級バトルスター」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「マーキュリー級バトルスター」の関連用語

マーキュリー級バトルスターのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



マーキュリー級バトルスターのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのコロニアルバトルスター (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS