マリアの懐胎とは? わかりやすく解説

マリアの懐胎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/20 00:57 UTC 版)

処女懐胎」の記事における「マリアの懐胎」の解説

マリア処女懐胎記述されているのは、新約聖書福音書中では、マタイによる福音書ルカによる福音書である。どちらも聖霊により身ごもったことが記述されている(マタイ伝 1章20節、ルカ伝 1章35節)。処女懐胎記事は、両福音書参考にしたマルコ福音書また、マルコルカの福音書知っていたかもしれないヨハネ記した福音書には、言及はない。 マタイ福音書では、大天使ガブリエル告げ言葉が、七十人訳聖書ギリシア語訳の旧約聖書)のイザヤ書からそのまま引用されている。 見よ乙女が身ごもって男の子を産む。その名はインマヌエル呼ばれる — マタイ伝 1章23節、イザヤ書 7章14イザヤ書の当箇所について、この『乙女 ('almah, עַלְמָה) 』は、本来は『若い娘』と訳すべきであり、『処女 ('betulah, ‏בְּתוּלָה) 』という意味はないと学者の間で意見一致している 。「マリア処女懐胎はこの誤訳産物だ」といった説があるが、真相定かではない。 この預言イザヤ通してアハズ王に与えられたものであり、イエス・キリストとは関係がない。一般的にはアハズ息子善政敷いたヒゼキヤ王の誕生預言したものとされるイエスダヴィデの子孫という系図ユダヤ人たちのために意図されたものである一方処女懐胎物語異教神話処女懐胎神々により妊娠した女性たち物語親しんだギリシア・ローマ人の聴衆のために意図されたものと考えられる処女懐胎物語は、イエス・キリストがその誕生から神の子神性であったということ明示する意図持っている。しかし、マリアに関しては全く神聖視ていないマリアを普通の女とみなすのは、マルコヨハネも同じである。後に、キリスト教が他の地中海世界広がるに際して処女信仰太母信仰複雑に絡み合いカトリック東方教会ではマリア聖母として崇敬対象となり、処女懐胎は最も重要な教理一つにまでなった(処女降誕参照)。 西欧語では、処女意味する語が、(大文字にすると)そのまま聖母マリアを指すことが多い。西: La Virgen、仏: la Vierge、英: the Virginなど。

※この「マリアの懐胎」の解説は、「処女懐胎」の解説の一部です。
「マリアの懐胎」を含む「処女懐胎」の記事については、「処女懐胎」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「マリアの懐胎」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「マリアの懐胎」の関連用語

マリアの懐胎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



マリアの懐胎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの処女懐胎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS