ポリコムビデオとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ポリコムビデオの意味・解説 

ポリコムビデオ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/12 00:50 UTC 版)

ポリコム」の記事における「ポリコムビデオ」の解説

ポリコムは、PTZパン-チルト-ズームカメラコーデックおよび通信電子機器統合しその上に設置するように設計されユーザー提供のビデオモニター接続したセットトップユニットViewStationを使用して1998年ビデオ会議市場参入した。 ViewStationは当時6000米ドル販売されており、競合他社比べて比較軽量だった。 ViewStation製品ライン他のメンバーには、マルチポイント機能コンテンツ共有機能、および新しいH.323IPネットワークプロトコルサポート組み込まれモデル含まれていた。 2000年ポリコムはViaVideoと呼ばれるパーソナルコンピュータベースのデスクトップビデオ会議システム導入したコンパクトなデバイスは、ウェブカメラ機能提供し当時のほとんどのデスクトップおよびラップトップコンピュータ計算制限相殺するための追加オンボード処理機能備えていた。コンピューター処理能力向上するにつれてポリコムはこのハードウェアソフトウェアのデスクトップソリューションをポリコムPVXと呼ばれるソフトウェアのみのクライアント移行し、後にポリコムRealPresenceデスクトップRPD)に移行した2001年2月ポリコムは、MGC-100ライン提供した買収通じて、マルチポイントブリッジング市場参入した2001年10月にPictureTelを買収した2006年ポリコム最初HD高解像度ビデオ会議システム発表したその後まもなく、ポリコム2007年1月買収したDestiny Conferencing(旧TeleSuites)の設計基づいた、3画面3カメラ部屋内「没入型」電話会議システムであるPolycom RealPresence Experience(RPX)を発表した2007年2月同社HDおよびテレプレゼンスアプリケーションをサポートするように設計されたRMX2000と呼ばれる新しいマルチポイントブリッジプラットフォームを発表したまた、2007年には、Polycom Telepresence Experienceソリューション新しいエグゼクティブデスクトップソリューションを使用してテレプレゼンスおよびHDビデオ製品ライン拡大し部屋ベース会議室ラインをさらに拡大した2008年ポリコムは、Polycom Converged Management ApplicationCMA)のビデオネットワークおよびビデオネットワーク用のシステム管理アプリケーション提供した。その年の後半に、同社Distributed Media Application(DMA)7000発表した。これは、ネットワーク内でマルチポイントビデオ通話管理および配信するネットワークベースのアプリケーションである。 2008年末に向けてポリコムは、システムパフォーマンスをより高い1080p720pといった解像度毎秒30フレームから60フレーム向上させる計画発表した2010年同社はPolycom Open Telepresence Experience(OTX 300)を発表した。これは、当時の他の同等システム半分データ帯域幅使用するデータ効率の高いコーデック改善され別の3画面没入会議システムである。

※この「ポリコムビデオ」の解説は、「ポリコム」の解説の一部です。
「ポリコムビデオ」を含む「ポリコム」の記事については、「ポリコム」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ポリコムビデオ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ポリコムビデオ」の関連用語

1
ポリコム 百科事典
6% |||||

ポリコムビデオのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ポリコムビデオのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのポリコム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS