ホテルオークラ京都とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ホテルオークラ京都の意味・解説 

ホテルオークラ京都

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/11 14:36 UTC 版)

京都ホテル」の記事における「ホテルオークラ京都」の解説

ホテルオークラ京都の起源神戸実業家前田又吉1888年明治21年)に二条橋西詰め上ル(現:鴨川二条大橋畔)で創業した旅館京都常盤」である。前田は旧勧業跡地(現所在地である河原町御池幕末期長州藩邸の所在した場所)の払い下げを受け、1890年洋風木造建築の「常盤ホテル」を渋沢栄一大倉喜八郎藤田伝三郎財界大物によって設立され日本土木会社(現・大成建設)の施工竣工開業させた。1891年当時ロシア皇太子であったのちのニコライ二世日露戦争時ロシア最後の皇帝)も宿泊している。 敷地内にある長州屋敷跡の碑 敷地内にある桂小五郎常盤ホテル1894年井上太郎(也阿弥ホテル経営者井上萬吉の弟)によって買収され平安遷都1100年記念式典行われる1895年に「京都ホテル」として営業再開1925年大正14年12月16日大丸呉服店(現:大丸松坂屋百貨店社長下村正太郎京都ホテル結婚披露宴挙行500余り参列したホテルでの結婚披露宴のはしり)。1928年昭和3年)に2月鉄筋コンクリート構造・7階建ての新館清水組設計・施工完成した1928年昭和3年11月には京都ホテル支店京都ステーションホテル」の営業開始1929年昭和4年)「京都ステーションホテル」を京都ホテルから分離した1991年12月総合設計制度適用を受け、高さ60mの高層ビル京都ホテルおいけ本館」の建設着手平安遷都1200年となる1994年竣工した。このホテル改築めぐって京都景観破壊するとの反対意見根強く激し論争繰り広げられた。高さ60mは、京都市中心部ビルでは京都駅ビル並んで最も高い。現在では総合設計制度活用廃止された為、中心市街地この様高層ビル建てることは困難となっている。 2001年京都ホテル経営再建策一環としてホテルオークラとの業務提携決定2002年オークラホテルズ&リゾーツ加盟して本館の名称を「京都ホテルオークラ」に改めた2022年現在の前に改称玄関ポーチ2017年7月17日撮影ロビー2017年7月17日撮影

※この「ホテルオークラ京都」の解説は、「京都ホテル」の解説の一部です。
「ホテルオークラ京都」を含む「京都ホテル」の記事については、「京都ホテル」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ホテルオークラ京都」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ホテルオークラ京都」の関連用語

ホテルオークラ京都のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ホテルオークラ京都のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの京都ホテル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS