プロジェクト34とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > プロジェクト34の意味・解説 

プロジェクト34

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/04/12 14:59 UTC 版)

デレック・ガードナー」の記事における「プロジェクト34」の解説

1974年ドライバー顔ぶれ一新しマシンもウイングノーズが新鮮な印象007代わると、新エースジョディ・シェクターチーム地元イギリスGP勝利するなど年間2勝を上げた007コンペティティブであったものの、他チーム開発ペース速く、ティレルチームの勢い昨年までのそれに程遠かったこの頃ガードナーは自ら温めていた起死回生アイデアをいよいよ実現するべく動き出していた。 ガードナーは001の設計当初から、タイヤ空気抵抗大きさ当惑していた。かつてレース関わるきっかけとなったフォーミュラカー4WD仕事傍ら、彼はファーガソン・リサーチ社でヘリコプターホバークラフト図面いくつも見ていたので、むき出しタイヤ処遇考え直さない限り4WDすら無駄だ思ったほどだった。そのひとつの答えが003のフロントタイヤを覆う、平滑サーフェス持ったスポーツカーノーズだったが、それでも足りない感じたガードナーは、タイヤ自体小さくしたらどうかと思案していた。しかし径を小さくするとマシン必要なグリップ得られない。そこで彼は図面上の小さく描かれタイヤの隣にもうひとつ、同じ小径タイヤ並べて描き足した6輪車誕生した瞬間である。 この斬新通り越した奇抜なアイデアは、プロジェクト34と名付けられ開発秘密裏進行した。そして1975年9月22日ロンドン・ヒースロー空港ホテル発表会場に集められ報道陣は、目の前事態をうまく把握できずに声を失ったベールの下から現われティレル新型車には、前輪4つあったからだ。 世間嘲笑好奇眼差しとは裏腹に6輪車P34は確かな戦闘力秘めており、最初この奇をてらったアイデア難色示したシェクター比べてチームメイトパトリック・デパイユマシンテストするなり好感触得ていた。実際空気抵抗利点以上に、前4輪でのブレーキングコーナー深く攻めるのに適していたのだ。実力知れるのに大し時間かからず、P34は1976年シーズンデビュー4戦目にあたるスウェーデンGPポールポジションから初優勝1・2フィニッシュ飾りその後ドイツGPまでの3戦と、北米2連戦続いて最終戦日本でも2位入りこの年P34が出走した13戦中8戦で2位以上に入賞、コンストラクターズタイトル3位記録した。 しかし翌年改良型P34は、重量配分バランス悪さ決定的であり、加えてタイヤ開発滞りによるグリップ不足もレースを追う毎に深刻化した。グリップを補う前輪ワイドトレッド化や、加重考えたノーズへのオイルクーラー配置変更成績上向かせるほどの効果はなく、第16戦カナダGP2位を最高として見せ場のないシーズンとなったこの年をもってティレルはP34での参戦終了し同時にガードナーはティレルチームを離脱した

※この「プロジェクト34」の解説は、「デレック・ガードナー」の解説の一部です。
「プロジェクト34」を含む「デレック・ガードナー」の記事については、「デレック・ガードナー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「プロジェクト34」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「プロジェクト34」の関連用語

プロジェクト34のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



プロジェクト34のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのデレック・ガードナー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS