プロジェクト10とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > プロジェクト10の意味・解説 

プロジェクト10

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/07/04 00:44 UTC 版)

反動推進研究グループ」の記事における「プロジェクト10」の解説

プロジェクト10エンジンGIRD-Xロケットのために設計された。このGIRD-Xロケットの開発をプロジェクト10と呼んだ1933年3月初め地上燃焼試験行ったエンジンは、液体酸素ガソリン燃焼により作動した。70kgfの推力発生させた。このエンジンもまた再生冷却方式エンジンであった燃焼室中空三角錐形状をしており、三角錐底面円筒ノズル接続されている。燃焼室ノズル外皮は2重構造となっている。エンジン冷却剤として酸化剤液体酸素使いノズル外皮から二重構造の壁の内部液体酸素流され次に燃焼室の壁に流されエンジン全体再生冷却した。地上燃焼試験中、エンジン燃焼室の壁が熱で溶け落ちるという問題発生し燃料発生熱の小さ78濃度アルコール水溶液切り替えた1933年3月28日に、ザンデルは病気急逝した第1集団メンバー一人のレオニード・コンスティノビッチ・コルネエフが新し第1集団リーダーとなった1933年11月25日に、GIRD-Xロケット初め打ち上げられエンジン不調となるまで高度約80mまで上昇した。これは、ソビエト連邦における真の最初液体燃料ロケット打上げとなった何回かのミサイル打ち上げ試験結果最終的に全長2.2m、直径140mm、重量30kg、ペイロード重量2kg、到達高度5.5kmの性能発揮したGIRD-Xレプリカがキスロボーツクにあるザンデルの墓で見られる

※この「プロジェクト10」の解説は、「反動推進研究グループ」の解説の一部です。
「プロジェクト10」を含む「反動推進研究グループ」の記事については、「反動推進研究グループ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「プロジェクト10」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「プロジェクト10」の関連用語

プロジェクト10のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



プロジェクト10のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの反動推進研究グループ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS