プロジェクト05とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > プロジェクト05の意味・解説 

プロジェクト05

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/07/04 00:44 UTC 版)

反動推進研究グループ」の記事における「プロジェクト05」の解説

プロジェクト05は、時系列的にはプロジェクト07ロケットプロジェクト09ロケットの開発の後に、チホランホフの集団により設計され3番目のロケットの開発であったロケットは、レニングラード気体力学研究所(GDL)と協力して開発されヴァレンティン・グルシュコにより開発されたORM-50エンジン搭載した。このエンジンは、酸化剤硝酸燃料ケロシン用いたエンジンノズルノズルの2重壁に硝酸の流すことにより再生冷却される。 このエンジンは、1934年5月オーストリアで初め試験されオイゲン・ゼンガー再生冷却エンジンSR-5先立つ1933年11月初め試験が行われた。初期ドイツロケットは、液体酸素燃料タンクエンジン浸漬していた。その結果何回爆発による失敗起こした。(1933年クラウス・リーデル再生冷却実験行った。)ロバート・ゴダード燃料カーテン冷却法式支持した。ザンデルの開発したロケットエンジンプロジェクト010210開発されエンジン)は、1929年1933年という最も早い時期再生冷却方式採用したエンジンであった05ロケットは、十字取り付けられ尾翼持った胴体中に、4本の細長いタンク束ねられ入っていた。このプロジェクトは、結局中止されたが、Aviavnitoロケットの設計基礎形作った。Aviavnitoロケットはレオニード・ドゥーシキンが開発した12-Kエンジンにより推進し、このエンジン液体酸素96濃度アルコール水溶液燃焼して作動する1936年最初に打ち上げられ、その翌年には3000mの高度に達した

※この「プロジェクト05」の解説は、「反動推進研究グループ」の解説の一部です。
「プロジェクト05」を含む「反動推進研究グループ」の記事については、「反動推進研究グループ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「プロジェクト05」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「プロジェクト05」の関連用語

プロジェクト05のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



プロジェクト05のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの反動推進研究グループ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS