パワーユニットの供給開始とメルセデス1強時代とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > パワーユニットの供給開始とメルセデス1強時代の意味・解説 

パワーユニットの供給開始とメルセデス1強時代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/04 02:10 UTC 版)

F1世界選手権の歴史」の記事における「パワーユニットの供給開始とメルセデス1強時代」の解説

近年産業界傾向に沿い、F1にも環境問題への配慮求められた。2009年KERS導入続き排気エネルギー再利用(ターボエンジン復活)やバイオ燃料使用検討され2014年からターボエンジン(シングルターボ排気量1.6リットルV6)と2つERS(MGU-KとMGU-H)などから構成されるパワーユニット」が供給されることになった。 この規定変更勢力図一変しルノーPU不振大きく足を引っ張られレッドブルが急失速したのとは対照的に、最も上手く対応に成功したメルセデス1強時代迎えることになった2014年1916勝、18ポールポジションワン・ツー・フィニッシュ11回と他を圧倒しメルセデス初めてのコンストラクターズチャンピオン(1954-55年はタイトル制定されていなかった)、ルイス・ハミルトンマクラーレン時代2008年以来ドライバーズチャンピオンとなった。翌2015年1916勝、18ポールポジションワン・ツー・フィニッシュ12回と上位独占し連覇果たしている。この勢い2016年変わらず2119勝、20ポールポジションワン・ツー・フィニッシュ8回と圧倒し3年連続コンストラクターズチャンピオンとなったドライバーズチャンピオンハミルトンニコ・ロズベルグチームメイト争われ最終戦ロズベルグが初のドライバーズチャンピオン獲得したが、ロズベルグ引退決断した2017年シャシー規定変更もあり序盤苦戦したものの、中盤戦以降速さ信頼性の高さで他を圧倒してコンストラクターズ4連覇ハミルトンドライバーズチャンピオン奪回2018年フェラーリ勢などに戦力差を詰められ中盤までは一進一退戦いになったものの、終盤戦一気に差を広げてコンストラクターズ5連覇ハミルトンファンジオに並ぶ5冠目を達成した2015年マックス・フェルスタッペン最年少出走(17歳165日)、最年少入賞(17歳180日)を更新し、翌2016年には最年少優勝記録(18歳227日)も塗り替えたデビュー当初若さ経験不足を懸念する意見もあり、スーパーライセンス発給条件厳しくされるほどであったリーマン・ショック以降続く経済難はF1でも例外ではなく資金難から撤退追い込まれる弱小チーム続出した一方2015年ホンダマクラーレンパワーユニット供給する形でF1復帰果たしている。2016年にはハース新規参戦した。 リバティメディアによるフォーミュラワン・グループ買収2017年1月完了し40年もの間F1の商業取り仕切ってきたバーニー・エクレストンCEOから名誉会長退いた。 表 話 編 歴 « 前 ― F1世界選手権レース (2010-2019) ― 後 » 2010 BHR AUS MAL CHN ESP MON TUR CAN EUR GBR GER HUN BEL ITA SIN JPN KOR BRA ABU 2011 BHR AUS MAL CHN TUR ESP MON CAN EUR GBR GER HUN BEL ITA SIN JPN KOR IND ABU BRA 2012 AUS MAL CHN BHR ESP MON CAN EUR GBR GER HUN BEL ITA SIN JPN KOR IND ABU USA BRA 2013 AUS MAL CHN BHR ESP MON CAN GBR GER HUN BEL ITA SIN KOR JPN IND ABU USA BRA 2014 AUS MAL BHR CHN ESP MON CAN AUT GBR GER HUN BEL ITA SIN JPN RUS USA BRA ABU 2015 AUS MAL CHN BHR ESP MON CAN AUT GBR HUN BEL ITA SIN JPN RUS USA MEX BRA ABU 2016 AUS BHR CHN RUS ESP MON CAN EUR AUT GBR HUN GER BEL ITA SIN MAL JPN USA MEX BRA ABU 2017 AUS CHN BHR RUS ESP MON CAN AZE AUT GBR HUN BEL ITA SIN MAL JPN USA MEX BRA ABU 2018 AUS BHR CHN AZE ESP MON CAN FRA AUT GBR GER HUN BEL ITA SIN RUS JPN USA MEX BRA ABU 2019 AUS BHR CHN AZE ESP MON CAN FRA AUT GBR GER HUN BEL ITA SIN RUS JPN MEX USA BRA ABU

※この「パワーユニットの供給開始とメルセデス1強時代」の解説は、「F1世界選手権の歴史」の解説の一部です。
「パワーユニットの供給開始とメルセデス1強時代」を含む「F1世界選手権の歴史」の記事については、「F1世界選手権の歴史」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「パワーユニットの供給開始とメルセデス1強時代」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「パワーユニットの供給開始とメルセデス1強時代」の関連用語

パワーユニットの供給開始とメルセデス1強時代のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



パワーユニットの供給開始とメルセデス1強時代のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのF1世界選手権の歴史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS