パワーユーザーによる各種拡張カードとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > パワーユーザーによる各種拡張カードの意味・解説 

パワーユーザーによる各種拡張カード

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/07 04:03 UTC 版)

X68000」の記事における「パワーユーザーによる各種拡張カード」の解説

パワーユーザーによる拡張ボード開発の歴史古く初期にはMacintosh互換ボード一部ユーザーの間で開発された。これはSCSI拡張ポートAppleTalk (RS422) ポートなどを含んだ本格的な物で、Macintosh用の多くソフトウェア動作したが、ROM実機からコピーして流用するなど著作権上の問題があり、本格的に発売流通されることはなかった。その後、『Oh!X』が休刊した1995年頃から、ユーザー拡張ハード自主製作することが本格的に行なわれるようになったMercury Unit作者が、『美少女戦士セーラームーン』登場人物であるセーラーマーキュリー役の声優久川綾の声を高音質録音・再生することを目的としてMercury Unit命名したことに由来し慣習的に太陽系の惑星の名称が付けられることが多くみられた。 Mercury Unit (PCM) Neptune-X(ISAEtherNetカード接続アダプターNereidLAN+USB+Memory統合拡張ボード X-PowerStation製作) Jupiter-X(X6800068040 / 68060アクセラレーター) Venus-X(X6803068030アクセラレーター+セカンドキャッシュメモリー) 040turbo(X6803068040アクセラレーター) ビデオキャプチャーユニット キーボード変換機 などが実際に作られ、040turboが計測技研から、一部変更加えられMercury Unit(Version4)が、まーきゅりーゆにっととして満開製作所から、製品として販売されている。 本体作ろうとする試みもあったが結局完成には至っていない。

※この「パワーユーザーによる各種拡張カード」の解説は、「X68000」の解説の一部です。
「パワーユーザーによる各種拡張カード」を含む「X68000」の記事については、「X68000」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「パワーユーザーによる各種拡張カード」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「パワーユーザーによる各種拡張カード」の関連用語

1
4% |||||

パワーユーザーによる各種拡張カードのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



パワーユーザーによる各種拡張カードのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのX68000 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS